Avsnitt

  • 有機農業歴、約40年。南佐久地域の有機農業を牽引して来たパイオニアのひとり、織座農園の窪川典子さんにインタビューしました

    今回うかがったのは…

    ・有機農業、実践の日々

    ・そこにヒントがある?

    ・約40年の物語の始まり

    ・東京から長野へ、教員から就農した理由

    ぜひお聞きください!

    ▼窪川典子さん

    三重県鈴鹿市出身。東京で暮らしたのち、長野県南佐久郡南相木村で1986年から織座農園として有機農業を始めていた夫・眞さんと合流し、教職から転身して同地へ。1987年に同郡八千穂村(現・佐久穂町)に移り、八ヶ岳の標高1000~1200mの寒冷地で無農薬無化学肥料の野菜を育てている

    ▼窪川さんも登場している雑誌版『sprout!』2024 winter issueはこちら!

    https://hachiyodo.stores.jp/items/672c264040ad5c0a68e089b7

    ▼sprout! は長野県の一人出版社、八燿堂(はちようどう)がお送りします⁠https://lit.link/hachiyodo⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/⁠

  • プロスノーボーダーであり林業家。100年先を見据えて森を育てる「自伐型林業」に取り組む、小諸市の一般社団法人ディバースライン代表、天野紗智さんのインタビュー、後半です!

    今回うかがったのは…

    ・林業との出会い

    ・自分らしい働き方とは?

    ・スノーボードとどうやって両立している?

    ・目指す社会のあり方

    ぜひお聞きください!

    ▼天野紗智さんプロスノーボーダー、一般社団法人ディバースライン代表。自然環境の課題解決や多様な生き方の体現を目指すなかで、100年先を見据えて森の価値を上げる自伐型林業と出会い、2018年に同法人を設立。東信地域=長野県東部で活動している。

    ▼ディバースライン

    https://www.diverselines.jp/⁠

    ⁠https://www.instagram.com/diverse_lines_club/⁠

    ▼sprout!の本『sprout! 2024 WINTER ISSUE』

    ⁠https://hachiyodo.stores.jp/items/672c264040ad5c0a68e089b7⁠

    ▼sprout! は長野県の一人出版社、八燿堂(はちようどう)がお送りします⁠https://lit.link/hachiyodo⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/⁠

  • Saknas det avsnitt?

    Klicka här för att uppdatera flödet manuellt.

  • プロスノーボーダーであり林業家。100年先を見据えて森を育てる「自伐型林業」に取り組む、小諸市の一般社団法人ディバースライン代表、天野紗智さんにインタビューしました

    今回うかがったのは…

    ・自伐型林業とは?

    ・どうやって林業を始めた?

    ・森を守る人を育てる

    ・小諸市乙女湖での取り組み

    ぜひお聞きください!

    ▼天野紗智さん
    プロスノーボーダー、一般社団法人ディバースライン代表。自然環境の課題解決や多様な生き方の体現を目指すなかで、100年先を見据えて森の価値を上げる自伐型林業と出会い、2018年に同法人を設立。東信地域=長野県東部で活動している。

    ▼ディバースライン
    https://www.diverselines.jp/

    https://www.instagram.com/diverse_lines_club/

    ▼OTOME GREEN TOURISM

    https://otomegreentourism.studio.site/

    https://www.instagram.com/otome_green_tourism

    ▼sprout!の本『sprout! 2024 WINTER ISSUE』

    https://hachiyodo.stores.jp/items/672c264040ad5c0a68e089b7

    ▼sprout! は長野県の一人出版社、八燿堂(はちようどう)がお送りしますhttps://lit.link/hachiyodo

    ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/⁠

  • 大鹿村出身、ミュージシャンであり無農薬で米と野菜を育てる農家さんでもある、TAKERU ANBASSAさんにインタビューしました今回うかがったのは、 移住第2世代として思うこと 「オーガニック」って何? 未来に対してできること つなぐ世代としてぜひお聞きください!▼TAKERU ANBASSAさん1980年代、都会から自給自足の暮らしを目指して大鹿村に移住した世代の第2世代として大鹿村に生まれる。12歳から曲づくりを開始、10代後半から都会で暮らすものの、東日本大震災をきっかけに大鹿村にUターン。音楽と農を並行する活動を続けながら、『ここから祭り』などの音楽フェスのオーガナイズも行う。▼TAKERU ANBASSAhttps://www.facebook.com/takeru.anbassa/?locale=ja_JPhttps://www.instagram.com/anbassa420/https://open.spotify.com/intl-ja/artist/1GQ1x9XVgZCWCKYRKj006K?si=vtmAg-e-QC-vvYsnRekn5g※番組中の楽曲はTAKERU ANBASSAさんの許可を得て使用しています「Fly High」(C) TAKERU ANBASSA▼sprout!の本『sprout! 2024 WINTER ISSUE』https://hachiyodo.stores.jp/items/672c264040ad5c0a68e089b7

    ▼TAKERUさんの立ち読み記事はこちら

    https://note.com/mahora/n/n60b0b8ac93bd?magazine_key=mb905aec9073d▼sprout! は長野県の一人出版社、八燿堂(はちようどう)がお送りします⁠⁠⁠https://lit.link/hachiyodo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/⁠

  • 大鹿村出身、ミュージシャンであり無農薬で米と野菜を育てる農家さんでもある、TAKERU ANBASSAさんにインタビューしました今回うかがったのは、 • 『いのちの祭り2024』舞台裏 • NOではない伝え方 • リニア中央新幹線のこと • 震災後にたどりついた故郷の畑ぜひお聞きください!▼TAKERU ANBASSAさん1980年代、都会から自給自足の暮らしを目指して大鹿村に移住した世代の第2世代として大鹿村に生まれる。12歳から曲づくりを開始、10代後半から都会で暮らすものの、東日本大震災をきっかけに大鹿村にUターン。音楽と農を並行する活動を続けながら、『ここから祭り』などの音楽フェスのオーガナイズも行う。『いのちの祭り2024』には運営としてもかかわった▼TAKERU ANBASSAhttps://www.facebook.com/takeru.anbassa/?locale=ja_JPhttps://www.instagram.com/anbassa420/https://open.spotify.com/intl-ja/artist/1GQ1x9XVgZCWCKYRKj006K?si=vtmAg-e-QC-vvYsnRekn5g※番組中の楽曲はTAKERU ANBASSAさんの許可を得て使用しています「心の声」(C) TAKERU ANBASSA

    ▼sprout!の本『sprout! 2024 WINTER ISSUE』

    https://hachiyodo.stores.jp/items/672c264040ad5c0a68e089b7

    ▼TAKERUさんのインタビュー、立ち読み記事はこちら

    https://note.com/mahora/n/n60b0b8ac93bd?magazine_key=mb905aec9073d▼sprout! は長野県の一人出版社、八燿堂(はちようどう)がお送りしますhttps://lit.link/hachiyodo⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/⁠

  • 長野県の南端、県唯一のお茶の産地である天龍村の地域のひとつ、天竜川を望む急斜面にへばりつくようにしてある中井侍(なかいさむらい)という集落で、お茶畑を営む「ヨアケ茶園」の前田美沙さんにインタビューしました。後半です!

    今回うかがったのは、

    お茶づくりに農薬や化学肥料を使わない理由 「この山の味」とは? 未来につなげなくても構わない? 人間らしさ、とは

    ぜひお聞きください!

    ▼前田美沙さん

    富山県出身。進学とともに長野県上田市に移住。一般企業の事務職を経て長野県北佐久郡立科町や沖縄で農業に従事し、2018年に長野県下伊那郡天龍村の地域おこし協力隊として入村。

    長野県唯一の茶産地である集落・中井侍の茶づくりに魅せられ、協力隊の任期満了後も村に残り、「ヨアケ茶園」を旗揚げして同地のお茶づくりを支える。冬場は沖縄の有機農家のもとで暮らす二拠点生活を楽しんでいる。

    ▼ヨアケ茶園

    ⁠⁠https://nakaisamurai.com/

    ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/nakaichamurai/⁠⁠

    ▼sprout! は長野県の一人出版社、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    ⁠⁠⁠https://lit.link/hachiyodo⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/⁠⁠

  • 長野県の南端、県唯一のお茶の産地である天龍村の地域のひとつ、天竜川を望む急斜面にへばりつくようにしてある中井侍(なかいさむらい)という集落で、お茶畑を営む「ヨアケ茶園」の前田美沙さんにインタビューしました今回うかがったのは、

    ヨアケ茶園のお仕事 中井侍とお茶の歴史 天龍村にたどりつくまでのストーリー なぜお茶をやることに?

    ぜひお聞きください!

    ▼前田美沙さん

    富山県出身。進学とともに長野県上田市に移住。一般企業の事務職を経て長野県北佐久郡立科町や沖縄で農業に従事し、2018年に長野県下伊那郡天龍村の地域おこし協力隊として入村。

    長野県唯一の茶産地である集落・中井侍の茶づくりに魅せられ、協力隊の任期満了後も村に残り、「ヨアケ茶園」を旗揚げして同地のお茶づくりを支える。冬場は沖縄の有機農家のもとで暮らす二拠点生活を楽しんでいる。

    ▼ヨアケ茶園

    ⁠https://nakaisamurai.com/⁠

    ⁠https://www.instagram.com/nakaichamurai/⁠

    ▼sprout! は長野県の一人出版社、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    ⁠⁠https://lit.link/hachiyodo⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/⁠

  • ヨガ、西洋占星術、催眠療法を基軸にメンタルヘルスをサポートするオンラインメンバーシップ「PRANA FOREST Life」の東エマさんにインタビューしました今回うかがったのは、 • マインドフルネスブームの理由 • 「風の時代」の意味 • いい/悪いは存在しない • 縄文時代に学ぶことぜひお聞きください!▼東エマ(ひがし・えま)さんヨガ、占星術師、ヒプノセラピスト。ステージパフォーマーを経て、2006年に東京・中目黒にヨガスタジオ「flowarts」を設立。翌年から数年間、毎年数か月をインドで過ごしながらヨガを学んだ後、スペインへ。2020年、オンラインメンバーシップ「PRANA FOREST Life」開始。ヨガ、占星術、催眠療法を通してメンタルヘルスをサポートするほか、YouTubeやポッドキャストで番組を運営。2023年に帰国し、長野県茅野市に拠点を移す。▼PRANA FOREST Lifehttps://pranaforestlife.com/https://www.instagram.com/pranaforestlife_emma/https://open.spotify.com/show/3caOKxf2J7IB1wYt6KCnDa?si=1acf8482d1f84149https://www.youtube.com/channel/UCPake0n7JlCtBJOdgJFwEfA

    ▼ポッドキャストの文字起こし版はこちら

    https://note.com/mahora/n/n1c5ee99a5da8?magazine_key=mb905aec9073d▼sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りしますhttps://lit.link/hachiyodo⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/⁠

  • ヨガ、西洋占星術、催眠療法を基軸にメンタルヘルスをサポートするオンラインメンバーシップ「PRANA FOREST Life」の東エマさんにインタビューしました今回うかがったのは、

    心と体と魂の健康 ヨガ、占星術の意味 見えない世界に興味を持ったきっかけ 分離が始まった?

    ぜひお聞きください!

    ▼東エマ(ひがし・えま)さんヨガ、占星術師、ヒプノセラピスト。ステージパフォーマーを経て、2006年に東京・中目黒にヨガスタジオ「flowarts」を設立。翌年から数年間、毎年数か月をインドで過ごしながらヨガを学んだ後、スペインへ。2020年、オンラインメンバーシップ「PRANA FOREST Life」開始。ヨガ、占星術、催眠療法を通してメンタルヘルスをサポートするほか、YouTubeやポッドキャストで番組を運営。2023年に帰国し、長野県茅野市に拠点を移す。▼PRANA FOREST Life

    OFFICIAL HP

    Instagram

    podcast

    youtube

    ▼ポッドキャストの文字起こし版はこちら

    ⁠https://note.com/mahora/n/n1c5ee99a5da8?magazine_key=mb905aec9073d

    ▼sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    ⁠https://lit.link/hachiyodo⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/⁠

  • 川上村の森の渓流に沿った6万7000㎡の広大な敷地に広がる「暮らしと自然がシームレスにつながる場所」、ist - Aokinodaira Field。その事業責任者、興梠泰明さんへのインタビュー、後半です

    今回うかがったのは、

    地元川上村との関係づくり 川に魚がいない? 環境問題について思うこと 今後のこと

    ぜひお聞きください!

    ▼興梠泰明(こうろき・やすあき)さん

    滋賀県出身。幼少期から自然に囲まれて育ち、学生時代はアジアを中心に国内外を旅する。2017年、株式会社Backpackers’ Japan入社。カンボジアでのホテル立ち上げを経験したのち、2021年より長野県川上村の旧青木の平キャンプ場の運営代行を開始、翌年9月に「ist」の事業責任者として「ist - Aokinodaira Field」を開始。森の渓流に沿った6万7000㎡の敷地にキャンプサイトと6棟の宿泊棟を備え、暮らしと自然がシームレスにつながる場所を目指している。2024年、新潟県の佐渡島で「ist - Sado」をオープン。サーフィンと渓流釣りが好き。

    ⁠https://www.instagram.com/ysakjohn/⁠

    ▼ist - Aokinodaira Field

    ⁠https://ist-field.com/aokinodaira/⁠

    ⁠https://www.instagram.com/p/Cv9VYxBrH-n/⁠

    ▼ポッドキャストの文字起こし版はこちら

    https://note.com/mahora/n/n64d14d79ea84?magazine_key=mb905aec9073d

    ▼sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    https://lit.link/hachiyodo

    ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/⁠

  • 川上村の森の渓流に沿った6万7000㎡の広大な敷地に、キャンプサイトと6棟の宿泊棟を備えた「暮らしと自然がシームレスにつながる場所」、ist - Aokinodaira Field。その事業責任者、興梠泰明さんにインタビューしました

    今回うかがったのは、

    ist - Aokinodaira Fieldはこんな場所 「自然とともにある日常」とは? istができるまで 8割は大工さんの仕事

    ぜひお聞きください!

    ▼興梠泰明(こうろき・やすあき)さん滋賀県出身。幼少期から自然に囲まれて育ち、学生時代はアジアを中心に国内外を旅する。2017年、株式会社Backpackers’ Japan入社。カンボジアでのホテル立ち上げを経験したのち、2021年より長野県川上村の旧青木の平キャンプ場の運営代行を開始、翌年9月に「ist」の事業責任者として「ist - Aokinodaira Field」を開始。森の渓流に沿った6万7000㎡の敷地にキャンプサイトと6棟の宿泊棟を備え、暮らしと自然がシームレスにつながる場所を目指している。2024年、新潟県の佐渡島で「ist - Sado」をオープン。サーフィンと渓流釣りが好き。https://www.instagram.com/ysakjohn/

    ▼ist - Aokinodaira Field

    https://ist-field.com/aokinodaira/

    https://www.instagram.com/p/Cv9VYxBrH-n/

    ▼ポッドキャストの文字起こし版はこちら

    ⁠https://note.com/mahora/n/n64d14d79ea84?magazine_key=mb905aec9073d⁠

    ▼sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    ⁠⁠⁠https://lit.link/hachiyodo

    ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/

  • 東御市のローチョコレートのブランド「OJAS PURE RAW CHOCOLATE」の柳澤寛子さんのインタビュー、後半です

    OJAS PURE RAW CHOCOLATEは、45~48度以下の低温で調理する「ローフード」に由来するローチョコレートをメインに、カカオ豆などの素材が持つ本来の栄養素やエネルギーを大事にした、「食べたら元気になる」チョコレートのブランドです

    今回うかがったのは、

    ・チョコレートをつくるきっかけは?

    ・サモア島で見たカカオ農家

    ・違和感があるときは…

    ・今後のこと

    ぜひお聞きください!

    ※文字起こしはこちらから

    https://note.com/mahora/m/mb905aec9073d

    ▼柳澤寛子さん

    柳澤寛子/会社勤務を経てWACCAWORKS®を設立、自身の目の持病とヨーロッパでの旅で出会ったローチョコレートをきっかけに、2013年からローチョコレートブランド「OJAS® PURE RAW CHOCOLATE」を本格的に開始。2015年、ローフードマイスター1級取得。ローフードに由来するローチョコレート、ロースウィーツをメインに、カカオ豆などの素材や植物が持つ本来のエネルギーを大事にした、「食べたら元気になる」チョコレートづくりを続ける

    ▼OJAS PURE RAW CHOCOLATE

    https://waccaworks.net/

    https://www.instagram.com/ojas_rawchocolate/

    ▼柳澤さんのオススメの本『ビー・ヒア・ナウ』(平河出版社)

    https://hirakawa-shuppan.co.jp/pickup/%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%83%92%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%83%8a%e3%82%a6/

    ▼sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    ⁠⁠https://hachiyodo.stores.jp/⁠⁠

    ⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/

  • 東御市のローチョコレートのブランド「OJAS PURE RAW CHOCOLATE」の柳澤寛子さんのインタビュー、前半です

    OJAS PURE RAW CHOCOLATEは、45~48度以下の低温で調理する「ローフード」に由来するローチョコレートをメインに、カカオ豆などの素材が持つ本来の栄養素やエネルギーを大事にした、「食べたら元気になる」チョコレートのブランドです

    今回うかがったのは、

    ・ブランド名「オージャス」の由来

    ・ローチョコレートの「ロー」とは?

    ・白砂糖や添加物を使わない理由

    ・普通のチョコで育ってきたけど…

    ぜひお聞きください!

    ▼柳澤寛子さん

    柳澤寛子/会社勤務を経てWACCAWORKS®を設立、自身の目の持病とヨーロッパでの旅で出会ったローチョコレートをきっかけに、2013年からローチョコレートブランド「OJAS® PURE RAW CHOCOLATE」を本格的に開始。2015年、ローフードマイスター1級取得。ローフードに由来するローチョコレート、ロースウィーツをメインに、カカオ豆などの素材や植物が持つ本来のエネルギーを大事にした、「食べたら元気になる」チョコレートづくりを続ける

    ▼OJAS PURE RAW CHOCOLATE

    https://waccaworks.net/

    https://www.instagram.com/ojas_rawchocolate/

    ▼ポッドキャストの文字起こし版はこちら

    https://note.com/mahora/n/n4c18ef4153f5?magazine_key=mb905aec9073d

    ▼sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    ⁠⁠https://hachiyodo.stores.jp/⁠⁠

    ⁠⁠https://www.instagram.com/mahora_book/

  • 長野県佐久市と東京都で活動するパン屋さん「テンパーニュの」白井康平さんとパートナーの白井真弓さんのインタビュー・後半です

    テンパーニュは2021年から佐久市でスタート、無農薬・無化学肥料の信州産の小麦を原料に、乳酸発酵させたハード系のパンを焼いています

    今回うかがったのは…

    2人が訪れた秘境ラダックの旅 自然と共生する循環型の伝統文化 消えゆく暮らしの知恵、どう残す? 目指す社会のあり方

    ぜひお聞きください!

    ※文字起こしはこちら

    https://note.com/mahora/n/n68d83361428a?magazine_key=mb905aec9073d

    ▼白井康平さん

    パタゴニア、オーガニックコットン商社パノコトレーディングを経て、広島のブーランジェリー、ドリアンでパンづくりの修行を経験。2021年、長野県佐久市に移住し、テンパーニュとして活動開始。無農薬・無化学肥料・信州産の小麦を原料に乳酸発酵させたハード系のパンを焼いている。現在は長野と東京の2拠点で活動。農に寄り添うパン屋を目指している

    ▼白井真弓さん

    環境問題への関心、南インドのエコビレッジ「Auroville」の滞在、バックパックの世界一周、インド最北のチベット文化圏ラダックの滞在を経て、NGO職員としてラダックの伝統文化や自然環境の保護、国際交流活動に従事。現在は自然食品や自然派コスメの販売会社に勤めるかたわら、休日はテンパーニュを手伝う

    ►テンパーニュHP

    https://tempagne.com/

    https://www.instagram.com/tempagne_/

    ►sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    ⁠https://hachiyodo.stores.jp/⁠

    ⁠https://www.instagram.com/mahora_book/

  • 長野県佐久市と東京都で活動するパン屋さん「テンパーニュの」白井康平さんとパートナーの白井真弓さんのインタビュー・前半です

    テンパーニュは2021年から佐久市でスタート、無農薬・無化学肥料の信州産の小麦を原料に、乳酸発酵させたハード系のパンを焼いています

    今回うかがったのは…

    テンパーニュのパンの特徴 信州産の小麦を使う理由は? パタゴニア→オーガニックコットンを経てパンづくりへ 広島「ドリアン」での修行

    ぜひお聞きください!

    ※文字起こしはこちら

    ⁠https://note.com/mahora/n/n68d83361428a?magazine_key=mb905aec9073d⁠

    ▼白井康平さん

    パタゴニア、オーガニックコットン商社パノコトレーディングを経て、広島のブーランジェリー、ドリアンでパンづくりの修行を経験。2021年、長野県佐久市に移住し、テンパーニュとして活動開始。無農薬・無化学肥料・信州産の小麦を原料に乳酸発酵させたハード系のパンを焼いている。現在は長野と東京の2拠点で活動。農に寄り添うパン屋を目指している

    ▼白井真弓さん

    環境問題への関心、南インドのエコビレッジ「Auroville」の滞在、バックパックの世界一周、インド最北のチベット文化圏ラダックの滞在を経て、NGO職員としてラダックの伝統文化や自然環境の保護、国際交流活動に従事。現在は自然食品や自然派コスメの販売会社に勤めるかたわら、休日はテンパーニュを手伝う

    ►テンパーニュHP

    https://tempagne.com/

    https://www.instagram.com/tempagne_/

    ►sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    ⁠https://hachiyodo.stores.jp/⁠

    ⁠https://www.instagram.com/mahora_book/

  • ※お詫びと訂正※

    番組中に長野オリンピックと北陸新幹線について言及していますが、正しくは、長野オリンピックの開催は1998年、北陸新幹線の高崎-長野間の開業は1997年です。お詫びして訂正いたします

    農ライフアンバサダー・ASAMAYAの武藤千春さんのインタビュー、後半です。

    武藤さんは、東京でラジオのパーソナリティやご自身のアパレルブランド「BLIXZYのトータルプロデュースなどを行うかたわら、2019年から東京と長野県小諸市の2拠点生活をスタート。

    家庭菜園の延長で 畑を始めたのがきっかけで、小諸の野菜や農家さんと開発した商品をサブスクで届ける「ASAMAYA」や、そのマルシェ版「ASAMAYA MARCHE」を始め、現在は小諸市の農ライフアンバサダーに就任したり、小諸の魅力を伝えるポッドキャスト『小諸偏愛論』を制作したり、地域の防災のプロジェクトを始めたりと、本当にいろいろな活動をされています

    今回うかがったのは……

    農ライフアンバサダーのお仕事 移住してわかったこと 小諸という街の魅力 どんな街になってほしい?

    ぜひお聞きください!

    ►武藤千春さんHP

    https://lit.link/chiharumuto

    https://www.instagram.com/iamchiharumuto/

    ►ポッドキャスト『小諸偏愛論』

    https://open.spotify.com/show/62YbZCirFUBekcU52J0B0W?si=6ee29ea05a234630

    ►番組のnoteではインタビューの未公開パートを公開しています

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/mahora/m/mb905aec9073d⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ►sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    ⁠https://hachiyodo.stores.jp/⁠

    ⁠https://www.instagram.com/mahora_book/

  • 長らく「特別編」が続きましたが今回から通常放送に戻ります! インタビューしたのは農ライフアンバサダー・ASAMAYAの武藤千春さん。

    武藤さんは、東京でラジオのパーソナリティやご自身のアパレルブランド「BLIXZYのトータルプロデュースなどを行うかたわら、2019年から東京と長野県小諸市の2拠点生活をスタート。

    家庭菜園の延長で 畑を始めたのがきっかけで、小諸の野菜や農家さんと開発した商品をサブスクで届ける「ASAMAYA」や、そのマルシェ版「ASAMAYA MARCHE」を始め、現在は小諸市の農ライフアンバサダーに就任したり、小諸の魅力を伝えるポッドキャスト『小諸偏愛論』を制作したり、地域の防災のプロジェクトを始めたりと、本当にいろいろな活動をされています

    今回うかがったのは……

    移住5年目の農ライフ ASAMAYAのこと ASAMAYA MARCHEについて 社会貢献は自分事じゃないと続かない?

    ぜひお聞きください!

    ►武藤千春さんHP

    https://lit.link/chiharumuto

    https://www.instagram.com/iamchiharumuto/

    ►ポッドキャスト『小諸偏愛論』

    https://open.spotify.com/show/62YbZCirFUBekcU52J0B0W?si=6ee29ea05a234630

    ►番組のnoteではインタビューの未公開パートを公開しています

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/mahora/m/mb905aec9073d⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ►sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    ⁠https://hachiyodo.stores.jp/⁠

    ⁠https://www.instagram.com/mahora_book/

  • 今回も「特別編」、高知県四万十町在住の佐々琢哉さんのインタビュー、後半です。

    佐々さんは20代から旅を志し、バックパックでユーラシア大陸を横断したり、なんと馬で中米を旅したりしながら、音楽やものづくりを通して生活する術を学んできました。

    そして30代半ばで旅を終え、高知県の四万十川のほとりに移住。現在は自給自足の生活を目指しながら、瞑想したり絵を描いたりする毎日を過ごしています。


    今回うかがったのは……

    「旅」を終え、「暮らし」にシフト 四万十の日々、何をしている? コロナ禍で描き始めた絵 「美しい」から「尊い」へ

    ぜひお聞きください!

    ►佐々琢哉さんHP
    ⁠https://tabi-kutu.namaste.jp/⁠
    ⁠https://www.instagram.com/oumanotabisan/⁠

    ►番組のnoteではインタビューの未公開パートを公開しています
    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/mahora/m/mb905aec9073d⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ►sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします
    ⁠https://hachiyodo.stores.jp/⁠
    ⁠https://www.instagram.com/mahora_book/

  • 今回も「特別編」です! インタビューしたのは高知県四万十町在住の、佐々琢哉さん。

    佐々さんは20代から旅を志し、バックパックでユーラシア大陸を横断したり、なんと馬で中米を旅したりしながら、音楽やものづくりを通して生活する術を学んできました。

    そして30代半ばで旅を終え、高知県の四万十川のほとりに移住。現在は自給自足の生活を目指しながら、瞑想したり絵を描いたりする毎日を過ごしています。

    今回うかがったのは……

    始まりは長野の山村留学 ロンドンの語学留学を経てバックパッカーに レインボーギャザリングの衝撃体験 ホースキャラバンで中米の旅

    ぜひお聞きください!


    ►佐々琢哉さんHP
    https://tabi-kutu.namaste.jp/
    https://www.instagram.com/oumanotabisan/


    ►番組のnoteではインタビューの未公開パートを公開しています
    ⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/mahora/m/mb905aec9073d⁠⁠⁠⁠⁠


    ►sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします
    https://hachiyodo.stores.jp/
    https://www.instagram.com/mahora_book/

  • 今回も[special contents]として、朗読と音楽のプログラムをオンエアします。前後半とも参加してもらった現役のクリエイターは東信在住の方ばかりです。何かと忙しい春ですが、最後の余韻までのんびりとお楽しみください!

    ■演目

    詩=栗田脩「きしべ」

    音楽=嶋崎達也「leaf litter」

    詩=沓掛滉「聖人は立つ」

    音楽=嶋崎達也「sunrise rain」

    詩=岡澤浩太郎「Aへ」

    音楽=嶋崎達也「star note」

    朗読=岡澤浩太郎

    ■information

    ►嶋崎達也さんHP

    https://shimazakitatsuya.com/

    ►嶋崎さんのアルバム『white pieces』

    bandcamp: ⁠https://shimazakitatsuya.bandcamp.com/album/white-pieces

    apple music: ⁠https://music.apple.com/jp/album/white-pieces/1723630222

    spotify: ⁠https://open.spotify.com/intl-ja/album/6Cki7IIRuYVdLZbeNac8nX?si=4rEqNcjrQpGiYyxyS6cEIA

    ►栗田脩さん

    https://www.instagram.com/0samu_kurita/

    https://kuritaosamu.base.shop/

    ►沓掛滉さん

    https://www.instagram.com/koukutsukake

    ►番組のnoteでは出演者のプロフィールを公開しています⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠https://note.com/mahora/m/mb905aec9073d⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ►sprout! は長野県・小海町の”一人出版社”、八燿堂(はちようどう)がお送りします

    https://www.mahora-book.com⁠

    https://www.instagram.com/mahora_book/⁠⁠⁠⁠⁠

    ►朗読した「Aへ」収録、『mahora』第6号(八燿堂)

    https://hachiyodo.stores.jp/items/65fc5173bf7b8f0f80044449