Avsnitt

  • Step 52針 - ドレスシューズの構造において中底はとても重要な役割を担います。

    前半に引き続き、部材調達やグッドイヤーウェルト製法とハンドソーンの対比など、中底の深淵に迫ります。

    併せて、靴職人・小林と洋裁師・中野の和気藹々とした掛け合いもお楽しみ下さい。

    そして衝撃のラスト、「IT それが見えたら終わり」の結末が…

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】

    ︎ ▪️中底

    → 靴内の足裏の当たる板状の部分。一般的に一枚革や革くずボードなど、吸湿性の良い素材が使われている。インソールと呼ばれることもある。

    すくい縫いやつりこみ、本底の形状などを決める非常に重要なパーツ。

    ----------

    ▪️リブテープ

    → グッドイヤーウェルテッド製法のすくい縫い用に中底に取り付けられる布テープのこと

    ----------

    ▪️グッドイヤーウェルテッド製法

    → 靴の中底にリブテープと呼ぶ具材を使用し、これとウェルトを縫い合わせ、一体化させる技法。ハンドソーン製法の工業化とも表現される。

    ----------

    ▪️ハンドソーンウェルテッド製法

    → グッドイヤーウェルテッド製法を全て手作業で行う製法。注文靴のようなビスポークシューズや手製靴に用いる製法

  • Step 51針 - ドレスシューズの背骨とも呼ばれる "中底" について深掘り回。

    そもそも中底とは、どんな素材やパーツなのか?

    職人がどんな思いを持ち、向き合っているか話題は盛り上がります。

    そして最後に衝撃の結末が…

    ぜひお楽しみ下さい!

    シーズン2からは、1つのトークテーマに対して前後半に分けて配信となります。

    新シーズンも宜しくお願いいたします!

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】


    ◼ ︎ 中底

    → 靴内の足裏の当たる板状の部分。一般的に一枚革や革くずボードなど、吸湿性の良い素材が使われている。インソールと呼ばれることもある。

    すくい縫いやつりこみ、本底の形状などを決める非常に重要なパーツ。

    ----------

    ◼︎ つりこみ 

    → アッパーをラストの形状に合わせながら形成していく、靴作りにおける重要な工程。

    ----------

    ◼︎ すくい縫い

    → アッパー・中底・ウェルトの3つを通し縫い付ける工程。

    ----------

    ◼︎ ショルダー

    → 背中中心から頭部に至るまでの「肩」にあたる部分。柔軟性を持ちながら強度もある。

    ----------

    ︎◼︎ ベリー

    → 腹の部分。繊維の密度や交絡の程度が低く強度は劣るものの、伸縮性があり柔らかい。

  • Saknas det avsnitt?

    Klicka här för att uppdatera flödet manuellt.

  • Step 50針 - 遂に目標の50回に到達と相成りました。

    1年間、屋根談ラジオにお付き合い頂き、誠に誠に有難う御座います。

    職人の葛藤や本音を通じて製造業の背景をお届けしてきましたが、お楽しみ頂けましたでしょうか?

    今週は1年間の配信を振り返りながら、今後についてご報告となります。

    こんなにも反響のある番組を私たちが担えるなど思ってもおらず、感謝の念が絶えません。

    どんな職業にも葛藤に満ちた技術への拘りがあると感じます。

    そんな本音と世間との乖離を屋根談を通じて、再度自分達に落とし込めたことも大きな収穫です。

    シーズン1最終回、ぜひお楽しみ下さい!

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】


  • Step 49針 - 1年間、配信を続けてきましたが、最後をリスナー様からのお便りご返答で締めくくれるのを、嬉しくも有難くも感じております。

    今週は、ご質問の深掘りを通じて服飾の奥深さや、愛でる角度の多様性についてお届けします。

    来週は、靴職人・小林と洋裁師・中野の2人回です。

    引き続き、職人の葛藤と本音に満ちた掛け合いをお楽しみ下さい!

    ----------

    【 訂正 】

    (18:43)重さ1450g

    (39:32) 新疆綿:しんきょうめん

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】

    ◼ ︎ BESPOKE:ビスポーク

    → フルオーダーと同義語。英語圏での標準語。

    お客様の体型・ご要望を踏まえた型紙(パターン)設計からワンオフで製作する注文紳士服。

    ----------

    ◼︎ MTM(Made To Measure) 

    → イージーオーダー・パターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。

    既存の型紙をモデファイして製作する注文紳士服。︎

    ----------

    ◼︎ シティ & カントリー

    → シティは都会的であり、カントリーは郊外を指すし、生地やプロダクトを表現する際の尺度に使用する言い回し。

    カントリーサイドは、古くは貴族の所有地・避暑地であった為、現代で言うところの田舎臭いとは意味合いが違う。

    ----------

    ◼︎ クセとり

    → 織物の生地をアイロンワークで曲げたり縮めたりして、平面の生地に立体を作り出す技術。

    ----------

    ︎◼︎ イセ

    → パターン(パーツ)とパターンが縫い合わさる線に置いて、一方のパーツが相手のパーツより距離の長い生地を同じ距離になるように縫い合わせる技法・アイロンワーク。

    ----------

    ◼︎ 殺す(または、潰す)

    → 例えば、イセ込んだ肩線において、距離が長い一方の生地が波打つ状態を、アイロンワークで殺し、イセが一見では分からない見た目に仕上げる技法。

  • Step 48針 - 同業と思われる職人さんから頂いたお便り。

    このご返答に併せて、靴職人・小林晃太氏がいま思う理想のMTOをお話し頂きます。

    靴作りのマニアックなご質問、とっても嬉しいです!

    『 ライニングの素材選び 』について深掘りをお届けします。

    そして未来志向で思い描く理想のMTOとは何なのか?

    ぜひ今回も職人の葛藤や本音をお楽しみ下さい。

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】

    
◼Bespoke:ビスポーク

     → フルオーダーと同義語。お客様ごとに木型を作り、デザインも一から起こすオーダーシステム

    ◼MTO(Made To Oder):メイド・トゥ・オーダー

     → パターンオーダーと同義語。既存の木型を使用し、デザインや革を選ぶオーダーシステム

    ◼ライニング

     → 靴の裏張り。足が直接触れる部分のこと

    ◼染料仕上げ

     → 革の色付け方法の一種。革に色をつける際に染料を用いて染めるため、革表面に膜が張らない。

    汗の吸い込みもよく、経年変化も楽しめる。一方でライニングの汚れが目立ったり、色移りの心配もある。

    ◼顔料仕上げ

     → 革の色付け方法の一種。革に色をつける際に顔料を用いて色付けを行う。

    汚れが目立たず、靴下への色移りの心配も少ない。一方で、汗の吸い込みが悪かったり、傷には弱い。

  • Step 47針 - ファッションブロガー oboist(オボイスト)さんを迎え、お届けする後半戦。

    12年間にわたるブログ執筆活動に加え、2024年5月にオープンさせた「THE TRUNK BY OBOIST」

    通称“TTBO“についてお聞きします。

    一風変わったコンセプトのお店でありながら、既に多くの職人やブランドとのコラボ、トランクショーを開催するTTBO。

    快進撃の裏側にある想い、こだわり、展望などなど、職人目線で深掘りします。

    【 oboistさん 】

    ブログ:https://theoboist.net/

    Instagram:https://www.instagram.com/oboist_/

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】


    今回はありません。

  • Step 46針 - 久しぶりのゲスト回は、ファッションブロガーとして活躍するoboist(オボイスト)こと池原寛明さんをお迎えしました。

    12年間にわたるブログ執筆活動を通じて、彼はどのような出会いやご縁を育んできたのか? その熱意の源泉とは?

    そして、彼の周りに集まる職人たちとの関係性は?

    前半では、ファッションや職人文化への深いリスペクトを大切にする池原さんのお人柄に迫ります。ぜひお楽しみ下さい。

    【 oboistさん 】

    ブログ:https://theoboist.net/

    Instagram:https://www.instagram.com/oboist_/

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】


    今回はありません。

  • Step 45針 - 今週のマンデーモーニングは「風を読む」です。

    2025年のメンズドレス・マーケットを職人目線で考察をお届けします。

    実際、トレンドとは名ばかりで、そよ風程度と言っても過言ではありませんが、水面下や大局に目を向けると、メンズのドレスマーケットも緩やかに変容しています。

    リスナー様のお便りにご返答など盛り沢山の2人回、ぜひお楽しみ下さい!

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】


    今回はありません。

  • Step 44針 - 今回は、TAILOR SECOND HOUSE で昨年ご依頼を賜った、思い出深いお仕立て案件を、感謝を込めながら回想いたします。

    買い付けエピソードや、職人・中野の好み、お客様のご要望などを交えつつ、セカンドハウスの空気感をお楽しみ頂ければ嬉しく思います。

    時にお嫁に行く服地に後ろ髪を引っ張られ、禿げるのではないかと断腸の思いで…

    というのは冗談ですが、お客様が喜ぶ顔を想像するのが、この仕事の醍醐味とも言えます。

    皆様はどんな注文紳士服がお好みですか?

    ぜひコメント欄・お便りでお聞かせ下さい。

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】

    ︎ ◼︎ 杢糸(もくいと)

    → 単糸を作る段階で、複数色の原毛から紡いで作った1本の糸(単糸)を杢糸と呼ぶ。

    この糸を使用して織り上げた生地は、例え無地の仕上がりだとしても、複雑な色味が面に奥行き感を演出し、仕立て上がりにおいても、表情が豊かなプロダクトの一因となる

    ----------

    ◼︎ イセ(動詞:イセる・イサる)

    → パターン(パーツ)とパターンが縫い合わさる線に置いて、一方のパーツが相手のパーツより距離の長い生地を同じ距離になるように縫い合わせる技法・アイロンワーク

    ----------

    ◼︎ 殺す(または、潰す)

    → 例えば、イセ込んだ肩線において、距離が長い一方の生地が波打つ状態を、アイロンワークで殺し(潰し)、イセが一見では分からない見た目に仕上げる技法

    ----------

    ◼︎ “シティ” と “カントリー”

    → メンズドレスの業界では、世界観を表現するための尺度(物差し)にこの言葉がポピュラーです。これは生地の表現だけでなく、衣服などのプロダクトでも使用する言い回し。

    “シティ” は都会的であり、”カントリー” は郊外(田舎)を指す。しかしカントリーとは、古くは貴族の所有地・避暑地であった為、現代で言うところの田舎臭いとは意味合いが違う。

    貴族階級が嗜むスポーツ(例えば、テニスやゴルフなど)をコンセプト・ソースとし、現代解釈としては、ドレスとカジュアルをミックスしたルックやテイストに対し、 “スポーティ” とうい言葉で表現しています

    ----------

    ◼︎ “ミル” と “マーチャント”

    → 服地の生地ブランドには、そのブランド(メーカー)が実際に織機を保有し、生地を織る製造を内製化している会社を “ミル” と呼ぶ。

    ”マーチャント” とは商社とも翻訳され、生地の企画や原毛の調達、織り組織のデザインなどを担当することもある会社の呼称。どちらにも企業体(ブランド)としての強みがあり、服地の世界の奥深くも面白い一因と言える

  • Step 43針 - 今回はお便りご返答回です!

    手を動かし、手を汚す。

    きっと皆様は、そんな職人だからこその生の声、葛藤や苦労話に興味をもって頂けているのだと感じております。

    靴職人・小林晃太の返答に内包する吐露や経験談は、皆様のドレスシューズ選びに役立つ知識も満載です。

    ぜひお楽しみ下さい!

    引き続きご質問、お便りお待ちしております。

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】

    ◼︎ ワニ

    → 釣り込みに使用するペンチ。てこの原理を使い、革を引っ張る。

    ----------

    ◼︎ すくい針

    → アッパー、ウェルト、中底を同時に縫い付けるすくい縫いの際に下穴を開けるために使用する道具。

    ----------

    ◼︎ すくい縫い

    → アッパー・中底・ウェルトの3つを通し縫い付けること。

    ----------

    ◼︎ つりこみ

    → アッパーをラストの形状に合わせながら形成していく、靴作りに於ける重要な工程。

    ----------

    ◼︎ 銀面

    → 毛、表皮を除去した革の最外側。ツルッとした面。

    ----------

    ◼︎ ノルウィージャン製法

    → ノルウェー式のグッドイヤー式に似たウェルト製法で、アッパーを外側に釣り込んで、出し縫いする製靴法。

    ----------

    ◼︎ ノルベジェーゼ製法

    → ノルウィージャン製法と似ているが、さらに手間のかかる製法。ノルウィージャン製法と違い、ウェルトを使用せず、外側に釣り込んだ革をウェルト代わりにして縫い付ける。

    ----------

    ◼︎ ボールガース

    → 親指の付け根から小指の付け根をぐるっと一周するところ。屈曲する部分。

  • Step 42針 - 皆様はご自身の装いが他者にどう映るかイメージしていますか?

    むしろ、どの様な印象を与えたいのか、クリエイトするのもファッションの醍醐味と言えます。

    今回は、見た目の印象操作に必要な要素を右派と左派に分けながら考察をお届けします。

    時に答えがないからこそ、面白くて奥深い。そんなファッションについて想いを馳せて頂けると嬉しいです。ぜひ一緒にお楽しみ下さい!

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】


    今回はありません。

  • Step 41針 - お化粧の無いトークが屋根談の強みですが、その筆頭とも言える第41回です。

    靴職人・小林晃太は現在、煮え立つ思いがある。

    これを原動力にこの先、目指す靴職人とは何なのか。

    そんな吐露でもあり決意を基に描く未来像を、ぜひ皆様のお仕事にも置き換えながらお楽しみ下さい。


    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】


    今回はありません。

  • Step 40針 - 明けましておめでとうございます。

    2025年初回は、先人が残してくれた名著をご紹介します。

    職人を目指す方だけでなく、仕事に対する精神性や、踏み込む勇気も込み上げる一冊です。

    本年もどうぞ宜しくお願いします!

    ----------

    【 注文紳士服 編 】

    1990年発行

    『 銀座・壱番館物語 』

    著者 渡辺実



    【 靴 職人編 】

    2014年発行

    『 至高の靴職人 』

    著者 竹川圭

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

  • Step 39針 - インタビュアーを務める中野は、こう思います。

    小林晃太は、早熟である。

    20歳で独立し、現在30歳。
技術と経験の蓄積が職人の轍(わだち)とも言える世界で、このキャリア形成は簡単ではない。

    鶏が先か卵が先か分かりませんが、人柄としても非常に成熟しており、靴作りに留まらない豊富な知識にも驚かされます。

そして、時折覗かせる子供っぽさも彼の魅力。

    そんな小林晃太の内面に迫る、年内最終回をお楽しみ下さい!

リスナーの皆様、今年もお疲れ様でした。そして大変お世話になりました。
来年も屋根談をどうぞ宜しくお願い致します!


    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】


    今回はありません。

  • Step 38針 - 靴の顔とも呼べる、つま先を支え、形成する芯の物語。

    踵からのアングルも靴好きには重要な美学であり、そこにも芯の内助は欠かせません。

    そんな守護神とも呼べる芯の役割をマニアックに深掘りをお届けします。

    皆様にとっても一度はお困りの経験があるであろう実用回です。ぜひお楽しみ下さい!

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】


    ◼︎ 先芯

    
→ つま先に入っている硬い芯のこと。つま先の保護をする役割も持つ。素材は、革・溶剤芯・ホットメルトなどがある。

    ----------

    ◼︎ カウンター

    
→ かかと部分に挿入されている芯のこと。
    通常硬い革が使用されている。
    靴の形を維持し、足の踵をホールド・保護する役割がある。
    ともいう。

    ----------

    ◼︎ サイドライニング

    
→ 靴の側面に使用されている柔らかい芯。

    靴の形状を保つ為や、足をよりホールドさせる目的で使用される。

  • Step 37針 - 採寸技術は、お客様対応を担当する職域ならば、真っ先に勉強する初歩とも言えますが、これが非常に奥深い。

    スーツ作りにおいては、採寸することが目的ではなく、その先にある型紙を製作の為の手段が採寸です。

    そんな蜜月関係を採寸技術の視点から解説をお届けします。

    皆様は、胸寸法と短寸法と呼ぶ採寸の種類をご存知ですか?

    職人目線でマニアックな内容を分かりやすく面白く。ぜひ今回もお楽しみ下さい!

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 採寸技術・体型補正を解説するお勧めの1冊 】

    書名 マニプレーションによる補正法

    津坂友次郎・知一郎 共著

    初版発行 1982年8月5日

    発行所 洋装社

  • Step 36針 - 包丁研ぎに始まり、包丁研ぎに終わる。

    そんな言葉があるほど、靴作りに重要な存在であり、スタートラインとも言えます。

    今回は靴職人・小林晃太氏が使う、底付け道具を中心に解説をお届けします。

    Instagramに道具を投稿しておりますので、併せてご覧下さい。

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【専門用語集】

    ◼︎革包丁

    →革の裁断に使う刃物。靴作りだけでなく、財布やバッグ、ベルトの職人も使用する

    ----------

    ◼︎ワニ

    →釣り込みに使用するペンチ。てこの原理を使い、革を引っ張る。

    ----------

    ◼︎面ヤスリ

    →特にヒールとアッパーの境目や、ウェルトの面取りにしようするヤスリ。ヤスリの反対面はツルツルとしており、アッパーを傷つけないような構造になっている。

    ----------

    ◼︎コテ

    →靴のコバやヒールなどに使用する道具の総称。革を締めたり、コテに熱を加えてロウを染み込ませたりする

    ----------

    ◼︎べヴェルドウエスト

    →ソールの土踏まず部分を絞り、また薄くすることでエレガントに見せる仕様のこと

    ----------

    ◼︎出し針

    →靴のアウトステッチを縫う時に、下穴を空けるための道具。針と名前がついているが、キリや千枚通しのような使い方をする

    ----------

    ◼︎すくい針

    →アッパー、ウェルト、中底を同時に縫い付けるすくい縫いの際に下穴を開けるために使用する道具。

    ----------

    ◼︎ウィール

    →アウトステッチの目をつぶし、ギザギザ模様をつけるための道具。日本では目付け車と呼ぶ。

  • Step 35針 - 職人の作業場にはラジオが流れるのが定番。

    音声コンテンツ好きの職人2人がリスナーの皆様にお勧めの番組をご紹介します。

    ビジネス系からファッション番組まで、ぜひお楽しみ下さい!

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    ◼ 【 スーツ職人・中野お勧め番組 】


    ① 流通空論【 Spotify 】

    https://open.spotify.com/show/6jo6bGMrMhmBrnD9uJc7y6?si=oV8-4K4TQfS-A_vCFnYSLw

    ② WWD JAPAN 【 Spotify 】

    https://open.spotify.com/show/27HfLrrxcncVFWHK4ON5w3?si=rsiTRV64QUql-tljQ0EK4g

    ③ 大人の名品図鑑 by Pen 【 Spotify 】

    https://open.spotify.com/show/064F1ieeaUyfzT83WguL5O?si=Sp6Iq2-oRc2Om6GaK6PTug

    ----------

    ◼ 【 靴職人・小林お勧め番組 】

    
① TRAVELLING WITHOUT MOVING【 J-WAVE 】

    https://www.j-wave.co.jp/original/travelling/

    ② SAÚDE! SAUDADE... 【 J-WAVE 】

    https://www.j-wave.co.jp/original/saude/

    ③ 沢木耕太郎 MIDNIGHT EXPRESS 天涯へ 【 J-WAVE 】

    https://www.j-wave.co.jp/special/sawaki2023/

  • Step 34針 - スーツの製作において、重要な通過点となる仮縫い。

    そんな仮縫いとは、どんな目的で行われ、そのメリットは何なのか?

    ビスポークとMTMそれぞれの特徴を踏まえ、職人目線で仮縫いの役割を解説いたします。

    ぜひお楽しみ下さい。

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】


    ◼ ︎ BESPOKE:ビスポーク

    → フルオーダーと同義語。英語圏での標準語。

    お客様の体型・ご要望を踏まえた型紙(パターン)設計からワンオフで製作する注文紳士服。

    ----------

    ◼︎ MTM(Made To Measure) 

    → イージーオーダー・パターンオーダーと同義語。英語圏での標準語。

    既存の型紙をモデファイして製作する注文紳士服。

  • Step 33針 - 底付け作業に必要な準備、その一つがチャン。

    チャンの製作レシピは、そのお店ごとの情熱と試行錯誤が詰まる、奥深い物語とも言えます。

    そんな拘りをお届けするマニアック回です。

    ぜひお楽しみ下さい。

    ----------

    🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。

    ----------

    💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!

    ----------

    📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。

    ----------

    【 お便りフォーム 】

    https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8

    ----------

    【 番組パーソナリティ 】

    🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊

    https://second-house.tokyo

    ----------

    🔨Shoedesign & Shoemaking When

    小林 晃太

    https://www.s-when.com

    ----------

    【 専門用語集 】

    ◼︎チャン

    → 松脂(松ヤニ)のことをいう。江戸時代の多くの資料に「チャン」の材料として松脂が記載されている

    ----------

    ◼︎ 出し縫い

    → 靴の外周とソールを一体させる為に、張り出た部分(ウェルト)に露出した縫い目・技法

    ----------

    ◼︎ コバ

    → ソールの張り出し部分

    ----------

    ◼︎ すくい縫い

    → アッパー・中底・ウェルトの3つを通し縫い付けること

    【チャンに関する論文】

    http://archives.tuad.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/tuad-iccp-R2bulletin-3-nakau.pdf