Avsnitt
-
今回のテーマは私がこれまで通った料理教室について。
薬膳料理は食材の組み合わせが重要ですがジャンルは問わず、ある意味とても懐が広い食養生と言えると思います。
今回は大学を卒業したての頃から現在までありとあらゆるジャンルの料理教室に通った私が、特におすすめだったところをご紹介しています。
料理の初心者の方から、料理は大好きだけどもっと深く知りたいという方まで、ご興味がある方はぜひお聞きいただけると嬉しいです。
【料理教室情報】
東京會舘クッキングスクール
https://www.kaikan.co.jp/cooking/index.html
辻留料理塾
http://www.tsujitome.com/lesson.asp
ウーウェンクッキングサロン
https://cookingsalon.jp
なすんじゃ先生公式HP
https://nasoonja.com/index.html
ベトナム料理教室 an com
http://vietnamfoodnet.com
点心教室マナプア
https://manapuasalon.jimdofree.com
-
今回の薬膳ラジオでは、私が日頃東京で食べている沢山のおやつの中から、おすすめのお店をいくつかご紹介しています。
インドやレバノンの甘いお菓子をはじめ、甘味処の絶品雑煮や韓国スイーツなど、小腹が空いた時にちょうど良い食べ物が色々と登場するので、ぜひ最後までお聞きいただける嬉しいです! -
Saknas det avsnitt?
-
2月も中旬を過ぎ暦の上はもう春ですが、まだまだ寒い時期は続きます。
今回の薬膳ラジオでは、もう一度改めて、中医学的な観点から見た体の冷えについて、そして今の季節に取り入れて欲しい食養生のヒントについて、具体的に皆さんのお伝えしたいと思います。
-
今回の薬膳ラジオは、先日YouTubeにアップした「ジウメイの東京ごはん」にちなみ、私が上京してから今まで食べてきた東京でのごはんエピソードをたっぷりとお話しする回の後編です。
後編では私が実際に18で上京してからの東京ごはんのエピソードや、そこから学んだこと、そして薬膳との出会いについて色々とお話ししています。お仕事や家事の合間に聞いていただけると嬉しいです。 -
今回の薬膳ラジオは、先日YouTubeにアップした「ジウメイの東京ごはん」にちなみ、私が上京してから今まで食べてきた東京でのごはんエピソードをたっぷりとお話ししています。
前編となる今回は、私が10代で初めて東京に一人旅した時に食べたご飯の思い出について。懐かしい話満載なので、ご興味のある方はぜひ最後までお聴きいただけると嬉しいです。 -
今回のテーマは、私がこれまで何度かご紹介してきたヘナ染めについて。
最近ヘナで染めている人が増えてるとは聞くけど、実際どんな感じなの?と思っていらっしゃる方、案外多いんじゃないかなと思います。
そこで今回、私がこの数年ヘナ染めを続けてみて感じた使用感や自身に起こった変化について、忖度なくお話しています。
ヘナに興味がある方も、アンチな方も、ひとまずヘナってどんなものか知りたいと思った方に是非聞いていただけたらと思います。 -
先日YouTube「ジウメイの薬膳チャンネル」にアップした京都Vlogにちなみ、前回に引き続き私が京都に暮らし始めてから感じた事を、今回は<食事編>としてお送りしています。
京都に住んでからよく食べるようになった関西の美味しい牛肉のお話や、今や全国的にも有名になった京都の洋菓子のレベルの高さ。そして私がここ数年師事している京都在住の韓国宮廷料理研究家なすんじゃ先生のお話等。
ずっと日本の東の食文化の中で生きてきた私にとって、東とはまた違う西の食文化の豊かさと出会ったことは、私の人生の大きな転機の一つと言っても大袈裟ではないくらい幸福なことだと感じています。
京都の食の魅力を語り尽くすことはできませんが、今後の皆さんの京都通いのお役に立つ情報もあると思いますので、是非お聞きいただけると嬉しいです! -
先日YouTube「ジウメイの薬膳チャンネル」にアップした京都Vlogにちなみ、今回の薬膳ラジオでは私が京都に暮らし始めてから感じた事を<生活編>として色々とお喋りしています。
今の家を選んだきっかけや引っ越した日の話。京都ならではの習慣や暑さや寒さ。そして実際に住んで分かった京都の面白さ等々。
京都フリークの方にも、京都にまだ行ったことのない方にも、京都という街の魅力が更に伝わると良いなと思います。
お仕事や家事の合間にぜひ聞いてみていただけると嬉しいです。 -
人生100年時代と呼ばれる現代。多くの人が少しでも若い頃に戻るため、外見を磨く努力をしている時代とも言えるかもしれません。
しかしながら人間の眼というのはよく出来ていて、いくら造形を整えても、不自然なものを美しいとは思わないようにできているんですよね。
長い長い人生の中で私たちが最終的に目指すべきなのは、一点のシミやシワのない肌やたるみのないフェイスライン、必要以上に大きくした目ではなく、健康な内臓から染み出したような自然な艶、そして本質を見抜く知的で意志のある眼差しではないでしょうか。
薬膳で着実に体と心を整え、70代80代90代に本質的な美しさのピークを持っていく。そんな遅咲きの美容論があっても良いのでは?と私は思います。 -
今回のジウメイの薬膳ラジオのテーマは「私の運動遍歴」。
子供の頃から体育の時間や運動、走ることが大嫌いな私ジウメイが、大好きな健康のために仕方なく始めた筋力トレーニング。
二十年近く続けて来て、今ではその蓄えがなければどうなっていたかと思うほど、自分の健康の根幹を司るものになっています。
今回は「とにかく無理はしない」をモットーに、年齢を重ねるごとに少しずつ目的別に変化させてきた自身の運動の歴史を振り返ってみました。
80代になっても、好きなところに旅して美味しいものを目一杯食べる為に、今から運動貯金始めませんか?
-
秋が深まるに連れて悩ましいのが、日に日に進む空気の乾燥ですよね。
そもそも私たち中高年は内側の潤いが不足しているので、外気の乾燥によりその状態が悪化し、さまざまな不調があらわれることも。
今回の薬膳ラジオのテーマは、そんな乾いた季節に是非とも取り入れたい、潤い補給に特化した薬膳のお話。
化粧品にお金をかけるよりも、まずは食生活で内側からの潤いを地道に補うことで、長く続く確実な美しさを手に入れましょう! -
あらゆる不調の原因と言われる“ストレス”ですが、同じ状況下でもその人によってストレスの感じ方はそれぞれなんですよね。
ほんの少し物事の捉え方をこれまでの“当たり前”からずらしてみるだけで、見える世界が変わって来る事があります。
今回の薬膳ラジオでは、子供の頃からできるだけストレスのない生き方をすることを心がけてきた、私ジウメイ流のちょっとしたストレス対策についてお話しています。
常に他人の目を気にしてしまう、誰かの評価がいつも気になるという方。まずはこの世で最も大切な存在である自分自身の気持ちに耳を傾けてみるところから始めてみませんか?
-
今回の薬膳ラジオは、皆さんの日々の健康と美容に必ず役立つ「薬膳脳を作る」がテーマ。
「薬膳脳」というのは私が作った造語ですが、主に外食時、限られた条件の中で今の自分に合った食材やメニューを選び取るために必要な考え方のことを指します。
そのためにまず必要なのが、今の自分がどんな状態なのかを知る力。皆さんは普段ご自身の体の声にしっかりと耳を傾けているでしょうか。
「ちょっとお腹が痛いけどいつものことだし」とか、「少しだるい気がするけどとりあえずやり過ごそう」「毎日便が緩いけど、まあそんなもんか」など、ちょっとした不調を無視し続けていると、自分の本来の中庸がわからなくなってしまいます。
外出先のような限られた条件下では、プラスにならなくても、最低限今の自分の体調にマイナスにならない食事を心がけたいですよね。
今回はそのためのコツを色々とお話ししていますので、ご興味のある方はぜひ最後までお聞きいただけると嬉しいです。
-
今回のテーマは、先日YouTubeで公開したVlogでもご紹介したソウル旅行での私の普段のルーティンについて。
もうほとんど海外旅行という感じがしないくらい行き慣れているソウルですが、それでも毎回行くたびに新しい発見があり、ときめきが止まらない街!
そんなソウルでの滞在をより快適に、楽しく、美味しく過ごすための私なりのコツや習慣のようなものを、色々とお話ししています。
ソウル旅行好きの方にも、まだ訪れたことがないという方にも、もしかしたらお役に立てる情報があるかもしれないので、ぜひ最後までお聞きいただけると嬉しいです。
-
今回も前回に引き続き、日本で大活躍中の中国人YouTuberヤンチャンこと杨小溪さんをゲストにお迎えしてお話を伺っています。
十三年前に留学生として来日し、文化の違いについて発信するYouTube番組の他、中国語についての書籍の出版など様々な活動をされているヤンチャン。中国ではごくごく一般的な産後ケアをしっかりと行う習慣についてや、中国で最近養生意識が若年齢化しているという話題についてもお話しています。
ご興味のある方は是非最後までお聞きいただけると嬉しいです。
-
今回の薬膳ラジオのゲストは、日本で大活躍中の中国人YouTuberヤンチャンこと杨小溪さんです。
十三年前に留学生として来日し、文化の違いについて発信するYouTube番組の他、中国語についての書籍の出版など様々な活動をされているヤンチャンに、子供の頃から周りの大人に聞いて育った養生法についてや、日本に住んで感じた食事や健康に対する意識の違いについてじっくり伺いました。
ご興味のある方は是非最後までお聞きいただけると嬉しいです。
-
今回のテーマは、私が以前暮らした香港の食養生について。
中国では広東省が特に中医学に基づく食養生に熱心な方が多いと言われていますが、広東省のお隣にある香港はまさに養生意識が高い街です。
香港の方々が毎日のように飲んでいるスープでの養生についてや、美味しいデザートでの潤い養生などについて、具体的にお話ししています。
香港の文化、食事にご興味のある方はぜひお聞きいただけると嬉しいです。
-
今回のテーマは、私が約五年ぶりに訪れた上海の現状について。
旅行中に食べた美味しいものの記憶と共にお伝えしています。
上海には中国全土の美味しい地方料理のお店が集まっていて、私にとっては滞在中毎日「今日は何を食べよう」とワクワクしながら過ごせる街。
訪れるたびにどんどん新しく変わっていくこの街で、昔から変わらず大切にされている中医学に基づく食養生の文化。
久々にたっぷりと味わって来たので、中国旅行、上海旅行にご興味のある方は、ぜひ最後までお聞きいただけると嬉しいです。 -
今回は私の趣味である韓国語について、始めたきっかけや私のマイペースな学習方法についてお話しています。
日本人にとって習得が比較的簡単とされている韓国語ですが、真剣に勉強しようとするとその発音や考え方の違いに驚きます。
どんなに翻訳アプリが発達しても、自分で学んだ言葉が相手に伝わる喜びは何ものにも代え難いですよね。
躓きながら一歩ずつ進む語学学習の楽しさを皆さんと共有できたらと思います。最後までゆっくりお聞きいただけると嬉しいです。
-
今回の薬膳ラジオは前回に引き続き、私が長年髪を切っていただいている美容師さんであり、髪だけではなくその方の人間性や生活に向き合ってスタイルを作り上げる事をモットーとされている、東京青山の美容室LIfTのオーナーBAMBI.さんをゲストにお送りします。
後半では、BAMBI.さんが開発したヘナを使ったシャンプーとトリートメントについてや、現在開発を進めている商品のお話などについて詳しくお聞きしています。ご興味のある方はぜひ最後まで聴いていただけると嬉しいです。
- Visa fler