Avsnitt
-
北海道新聞ポッドキャストの木曜配信は<つかえる雑談ニュース>です。北海道内の話題を中心に、友達同士や職場内の「雑談のタネ」になりそうなニュースを紹介します。今週は以下の7本です。
▼サケ・マス流し網漁 最速解禁 道東沖など、海水温上昇で
▼ニセコの高級グルメ、倶知安町民は半額に 観光協会がプレミアム付き飲食券販売
▼道内全特急、26年に自由席廃止 「カムイ」など5列車、全席指定席化
▼根室高校、北大3人合格など進学で成果 躍進の背景に主体的な学び
▼デロイトトーマツ、札幌に新拠点 ラピダスにらみ「北海道半導体ビジネス室」新設
▼ラピダス効果は千歳の夜にも ススキノ高級ラウンジが進出 「日給5万」建設作業員、一晩で使う金額は?<半導体新時代 変わるマチ>
▼根室市役所、欠員37人 相次ぐ転職・退職 民間賃上げで新規採用も苦戦
【質問・お便りフォーム】
https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
【SNSアカウント】
北海道新聞ポッドキャスト https://twitter.com/doshin_digital
北海道新聞インスタグラムhttps://www.instagram.com/hokkaidoshimbun/
【出演】
MC:藤田夏子、津田祐慈(編集局デジタル担当記者)
ゲスト:大井咲乃(根室支局記者)
-
北海道新聞ポッドキャストは2025年4月にリニューアルしました!毎週月曜日夕方の配信は、道内の経済ニュースをお伝えする<きくBIZ北海道>です。
4月7日に配信する初回の<きくBIZ北海道>は、次世代半導体量産に向け4月に稼働したラピダスを担当する金子俊介記者とお送りします。
ラピダスは千歳市の工場で回路線幅2ナノメートル級の半導体を試作し、2027年の量産開始を目指しています。最先端の工場が稼働することで、北海道の産業から地域住民の生活までどのような影響を及ぼす可能性があるのかを解説します。このほか、JR北海道が来年に特急「カムイ」(札幌-旭川間)など5つの特急を全席指定席にすることや、国内企業物価指数の行方など北海道経済にかかわるテーマを取り上げます。
【記事URL】
北海道新聞デジタル「ラピダス」の記事
https://www.hokkaido-np.co.jp/tags/hokkaido_company/rapidus/
道内全特急、26年に自由席廃止 「カムイ」など5列車、全席指定席化
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1142855/
札証次期理事長に長野氏 北洋銀行前副頭取
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1143253/
【北海道新聞デジタル】https://www.hokkaido-np.co.jp
【出演】金子俊介、長谷川裕紀、山口真理絵
【X(旧Twitter)】https://twitter.com/doshin_digital
【質問・お便りフォーム】
https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
-
Saknas det avsnitt?
-
北海道新聞ポッドキャストは今回からリニューアル!木曜配信は<つかえる雑談ニュース>です。北海道内の話題を中心に、友達同士や職場内の「雑談のタネ」になりそうなニュースを紹介します。今週は以下の7本です。
▼レッドイーグルス北海道、アジアリーグのプレーオフで1勝1敗
▼札幌・手稲山口に道の駅を 住民有志が構想 5月にも期成会
▼<社説>ラピダス稼働へ 地域と歩み最先端目指せ
▼ホームセンターに書籍売り場 イエローグローブ恵庭店 大型書店撤退9カ月、市民歓迎
▼「北海道も対岸の火事ではない」 山火事、国内でも大規模化のリスク高まる<気候異変>
▼道南バス就職者に支度金100万円 うち80万円を室蘭市が助成 6人採用目指す
▼釧路ラーメンの行列店 「まるひら」札幌初進出 細縮れ麺のあっさり醬油で話題沸騰中
【質問・お便りフォーム】
https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
【SNSアカウント】
北海道新聞ポッドキャスト https://twitter.com/doshin_digital
北海道新聞インスタグラムhttps://www.instagram.com/hokkaidoshimbun/
【出演】
MC:藤田夏子、津田祐慈(編集局デジタル担当記者)
ゲスト:竹田菜七(報道センター記者)
-
毎週火曜日配信は「ニュースの時間」ですが、今週は雑談回「ニュースじゃない時間」をお送りします。道新ポッドキャストは次回から大きくリニューアル。月曜日に「きくBiz北海道」、木曜日に「つかえる雑談ニュース」を配信します。リニューアルのポイント、そこに込めた思いなどをお伝えします。番組内で「今回で216回目となる」と話していますが、217回目の間違いでした。訂正いたします。
#北海道新聞ポッドキャスト #札幌 #北海道
【質問・お便りフォーム】https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
【SNSアカウント】
北海道新聞ポッドキャスト https://twitter.com/doshin_digital
北海道新聞インスタグラムhttps://www.instagram.com/hokkaidoshimbun/
【出演】
MC:藤田夏子、津田祐慈(編集局デジタル担当記者)
ゲスト:山口真理絵(経済部記者)
-
北海道新聞の記者が取材時のこぼれ話や裏話を紹介する「北海道新聞ポッドキャスト」。第216回目は、3月30日に配信する〈北の食☆トレンド〉からタラノメについて取材、執筆した折田智之記者とお送りします。
日本の国鳥で、昔話の「桃太郎」にも登場するキジ。北海道内では岩見沢市で5千羽が飼われており生産が盛んですが、食べられることはあまり知られていません。鶏と比べて飼育期間が長いため、生産コストが高く、鶏肉より高価ですが、東京のレストランでは年々注目度が増しています。岩見沢産は脂が乗る冬以降に処理するため、脂の上品な甘みが特徴。知名度向上を目指すキジ肉の魅力に迫りました。
【北海道新聞デジタル】https://www.hokkaido-np.co.jp
【出演】折田智之、久保吉史、山口真理絵
【X(旧Twitter)】
北海道新聞ポッドキャスト:https://twitter.com/doshin_digital
北の食☆トレンド:https://twitter.com/HokkaidoDigital
【質問・お便りフォーム】
https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
-
北海道新聞ポッドキャスト「ニュースの時間」。今回のテーマはオーバーツーリズムです。小樽では1月、中国人女性が列車にはねられて死亡する事故がありました。現地はどんな様子なのか、小樽の記者に聞きました。
#北海道 #小樽 #オーバーツーリズム
【質問・お便りフォーム】はこちら
【関連記事】
<インバウンド急回復 観光公害の先に>①無人の朝里駅に殺到 聖地巡礼、目立つマナー違反
<インバウンド急回復 観光公害の先に>②SNS依存 写真撮って投稿、旅の目的に
【SNSアカウント】北海道新聞ポッドキャスト
北海道新聞インスタグラム
【出演】
MC:藤田夏子、津田祐慈(編集局デジタル担当)
ゲスト:栗栖維意(小樽報道部)
-
北海道新聞の記者が取材時のこぼれ話や裏話を紹介する「北海道新聞ポッドキャスト」。第214回目は、3月23日に配信する<北の食☆トレンド>から北海道産メープルシロップについて取材、執筆した高橋祐二記者とお送りします。
ホットケーキのお供やお菓子作りでおなじみのメープルシロップ。北米・カナダの特産ですが、実は近年、北海道の各地で作られる「道産メープルシロップ」が注目されています。地域の新たな特産品作りや、道内の広大な森林の活用策として、生産の輪は徐々に広がり、道外企業も参入し始めています。
【北海道新聞デジタル】https://www.hokkaido-np.co.jp
【出演】岩崎志帆、山口真理絵、高橋祐二
【X(旧Twitter)】
北海道新聞ポッドキャスト:https://twitter.com/doshin_digital
北の食☆トレンド:https://twitter.com/HokkaidoDigital
-
北海道新聞ポッドキャスト「ニュースの時間」。今回は国際女性デースペシャル第3弾として都道府県別の「ジェンダーギャップ指数」を取り上げます。北海道は調査した4分野中、3分野で最下位。なぜ北海道は「男女格差」が大きいのか。働きづらさが女性の道外流出につながっている現状を、記者が解説します。
#北海道 #国際女性デー #札幌 #ジェンダー #ジェンダーギャップ指数
【質問・お便りフォーム】https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
【関連記事】
埋まらない北海道の男女格差 ジェンダー・ギャップ指数 行政と教育、経済分野で全国最下位
北海道の防災で欠ける女性の視点 防災組織の女性登用も進まず ジェンダー・ギャップ指数
働きづらい北海道を離れる女性たち 転出超過は男性の2倍超 根深い男女格差
【SNSアカウント】
北海道新聞ポッドキャスト
北海道新聞インスタグラム
【出演】
MC:藤田夏子、津田祐慈(編集局デジタル担当)
ゲスト:長谷川史子(報道センター)
-
北海道新聞の記者が取材時のこぼれ話や裏話を紹介する「北海道新聞ポッドキャスト」。第212回目は、3月16日に配信する〈北の食☆トレンド〉からタラノメについて取材、執筆した山口真理絵記者とお送りします。
「春の味覚」といえば山菜。中でもタラノキの新芽「タラノメ」は、ほのかな苦みと豊かな香りで人気が高く「山菜の王様」とも呼ばれます。
北海道も少しずつ春めいてきましたが、まだ山には雪が残ります。それでも小売店には「北海道産タラノメ」が店頭に並び始めているのです。どうやって育てられているのでしょうか。北海道のタラノメ栽培について、お話しします。
【北海道新聞デジタル】https://www.hokkaido-np.co.jp
【出演】加藤遥花、久保吉史、山口真理絵
【X(旧Twitter)】
北海道新聞ポッドキャスト:https://twitter.com/doshin_digital
北の食☆トレンド:https://twitter.com/HokkaidoDigital
【質問・お便りフォーム】
https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
-
北海道新聞ポッドキャスト「ニュースの時間」。今回は国際女性デースペシャル第2弾として「中絶や性的同意」について取り上げます。世界で注目される「セクシュアル・リプロダクティブヘルス/ライツ(SRHR、性と生殖に関する健康と権利)」とは何なのか。連載担当記者が解説します。
#北海道 #国際女性デー #札幌 #岩見沢 #性的同意 # セクシュアル・リプロダクティブヘルス/ライツ
【質問・お便りフォーム】https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
【関連記事】
中絶するのは私なのに…「配偶者同意」が阻む自己決定<私のからだ 私が決める>㊤
妊娠、出産「女性の問題」 無自覚な男性に傷つく女性<私のからだ 私が決める>㊥
足りない性教育 正しい知識で「自分も相手も大事にする」意識醸成<私のからだ 私が決める>㊦
このままでいいの?「性と生殖の権利」日本の課題は<私のからだ 私が決める>番外編
【SNSアカウント】
北海道新聞ポッドキャスト
北海道新聞インスタグラム
【出演】
MC:藤田夏子、津田祐慈(編集局デジタル担当)
ゲスト:水野可菜、石橋治佳(くらし報道部)
-
北海道新聞の記者が取材時のこぼれ話や裏話を紹介する「北海道新聞ポッドキャスト」。第210回目は、3月9日に配信する<北の食☆トレンド>から野菜工場について取材、執筆した鹿野海人記者とお送りします。
大規模な温室や照明設備で大量生産するイメージの強い「野菜工場」。ただ最近の北海道内の野菜工場はひと味違います。エネルギーを自給し、小規模ながら地域で安定した価格と量を強みに生産を増やす動きが出てきています。露地栽培を本業とする大手農機メーカーも屋内栽培施設を運営。安定した野菜生産に向けたコスト抑制や人手不足解消などにつながる新たな取り組みを、取材で解き明かしました。
【北海道新聞デジタル】https://www.hokkaido-np.co.jp
【出演】鹿野海人、久保吉史、山口真理絵
【X(旧Twitter)】
北海道新聞ポッドキャスト:https://twitter.com/doshin_digital
北の食☆トレンド:https://twitter.com/HokkaidoDigital
【質問・お便りフォーム】
https://forms.office.com/r/B605jKNHeF -
北海道新聞ポッドキャスト「ニュースの時間」。今回は国際女性デースペシャル第1弾として「スポーツ少年団の母親の負担」を取り上げます。子供の送迎やお茶くみを母親が担う少年団がまだ多くあります。母親に偏る負担について語ります。
#北海道 #留萌 #国際女性デー #スポーツ少年団
【質問・お便りフォーム】https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
【関連記事】
少年団「当番は母親」慣習に変化の波 送迎や手伝い負担重く 競技人口減の一因に
【SNSアカウント】
北海道新聞ポッドキャスト
北海道新聞インスタグラム
【出演】
MC:藤田夏子、津田祐慈(編集局デジタル担当)
ゲスト:工藤俊悟(報道センター)
-
北海道新聞の記者が取材時のこぼれ話や裏話を紹介する「北海道新聞ポッドキャスト」。第208回目は、3月2日に配信する〈北の食☆トレンド〉から平飼い卵について取材、執筆した有田麻子記者とお送りします。
日々の食卓に欠かせない卵ですが、一般のケージ飼いの卵とは飼い方の異なる、平飼い卵を手に取る人が増えています。道内の小規模事業者だけでなく、鶏卵生産大手も本格的に参入しています。平飼い卵の特徴、生産の大変さ、課題についてお話しします。
【北海道新聞デジタル】https://www.hokkaido-np.co.jp
【出演】有田麻子、櫻井翼、山口真理絵
【X(旧Twitter)】
北海道新聞ポッドキャスト:https://twitter.com/doshin_digital
北の食☆トレンド:https://twitter.com/HokkaidoDigital
【質問・お便りフォーム】https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
-
北海道新聞ポッドキャスト「ニュースの時間」。今回のテーマは「外国人観光客なぜそこに」です。1月下旬、豪雪地帯の岩見沢市に外国人が多く訪れました。外国人が注目しそうな観光施設はないのに、なぜなのでしょうか。記者が訪れると、彼らの目当ては意外なモノでした。
#北海道 #札幌 #岩見沢 #外国人観光客 #インバウンド
【質問・お便りフォーム】https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
【関連記事】
岩見沢に押し寄せる中国人観光客 謎解くカギは「小紅書」 北海道の観光地図が塗り変わる?<デジタル発>https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1116724/
【SNSアカウント】
北海道新聞ポッドキャスト https://twitter.com/doshin_digital
北海道新聞インスタグラムhttps://www.instagram.com/hokkaidoshimbun/
【出演】
MC:藤田夏子、津田祐慈(編集局デジタル担当)
ゲスト:生田憲(編集局デジタル担当)
-
北海道新聞の記者が取材時のこぼれ話や裏話を紹介する「北海道新聞ポッドキャスト」。第206回目は、2月23日に配信する<北の食☆トレンド>から北海道のうどんについて取材、執筆した折田智之記者とお送りします。
北海道の麺類と絵言えば、ラーメンやそばを思い浮かべる人が多いと思いますが、うどんも確かな存在感を放っています。上川管内下川町や後志管内俱知安町では数十年にわたって独自のうどんが根付き、地元や観光客に人気。小麦粉の香りやもちもち感を生かそうと、オホーツク管内では農協が地場産小麦を生かしたうどんの開発に力を入れています。伝統と新顔が競い合う、北海道のうどん事情に迫りました。
【北海道新聞デジタル】https://www.hokkaido-np.co.jp
【出演】折田智之、櫻井翼、山口真理絵
【X(旧Twitter)】
北海道新聞ポッドキャスト:https://twitter.com/doshin_digital
北の食☆トレンド:https://twitter.com/HokkaidoDigital
【質問・お便りフォーム】
https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
-
毎週火曜日配信は「ニュースの時間」。ですが、今週も「ニュースじゃない時間~新聞業界を語ろう」と題して雑談回をお送りします。北海道新聞社がつくるキャンプサイト「あさってキャンプ」をご存じですか? 記事だけではなくイベントも実施しながら、新聞では接点が持てない層にコンテンツを対どけています。就活生や学生、新聞業界に興味がある人はぜひお聞きください。
#北海道 #札幌 #新聞業界 #就活 #あさってキャンプ
【質問・お便りフォーム】https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
【関連サイト】
あさってキャンプhttps://www.hokkaido-np.co.jp/outdoor/
イベント「ネイチャービートジャム」特設ページhttps://naturebeatjam.com/
【SNSアカウント】
北海道新聞ポッドキャスト https://twitter.com/doshin_digital
北海道新聞インスタグラムhttps://www.instagram.com/hokkaidoshimbun/
【出演】
MC:藤田夏子、津田祐慈(編集局デジタル担当)
ゲスト:矢田信二(編集局デジタル専任部長)、大矢太作(編集局報道センター次長)、門馬羊次(デジタル推進室次長)
-
北海道新聞の記者が取材時のこぼれ話や裏話を紹介する「北海道新聞ポッドキャスト」。第206回目は、2月16日に配信する<北の食☆トレンド>から岩ノリについて取材、執筆した櫻井翼記者とお送りします。
おにぎりやお弁当など、日本人の食生活に欠かせないノリですが、スーパーなどで気軽手に入る養殖のノリとは違う、天然の「岩ノリ」をご存じでしょうか?
道内では主に日本海沿岸の漁業者さんたちが手作りで生産しており、高価なノリは10枚8千円程度で取引され、時には1万円を超える高値が付くこともあり…。
【北海道新聞デジタル】https://www.hokkaido-np.co.jp
【出演】山口真理絵、岸恒介、櫻井翼
【X(旧Twitter)】
北海道新聞ポッドキャスト:https://twitter.com/doshin_digital
北の食☆トレンド:https://twitter.com/HokkaidoDigital
-
毎週火曜日配信は「ニュースの時間」。ですが、今週は「ニュースじゃない時間~新聞業界を語ろう」と題して雑談回をお送りします。新聞業界では今、記事を紙用とデジタル用に編集する「統合編集」に注目が集まっています。北海道新聞は朝日新聞とシステムを共同開発しました。システムから見える新聞業界の将来について語ります。就活生や学生、新聞業界に興味がある人はぜひお聞きください。
#北海道 #札幌 #新聞業界 #就活
【質問・お便りフォーム】https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
【関連記事】北海道新聞社に新聞技術賞 朝日と新編集システム構築 デジタル配信強化https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1058822/
【SNSアカウント】
北海道新聞ポッドキャスト https://twitter.com/doshin_digital
北海道新聞インスタグラムhttps://www.instagram.com/hokkaidoshimbun/
【出演】
MC:藤田夏子、津田祐慈(編集局デジタル担当)
ゲスト:矢田信二(編集局デジタル専任部長)、大矢太作(編集局報道センター次長)、門馬羊次(デジタル推進室次長)
-
北海道新聞の記者が取材時のこぼれ話や裏話を紹介する「北海道新聞ポッドキャスト」。
第202回目は、2月9日に配信する<北の食☆トレンド>からノンアルコール飲料について取材、執筆した山口真理絵記者とお送りします。
ビールや酎ハイ、ハイボールなどお酒の風味を楽しめるノンアルコール飲料が、道内でも市場を広げています。背景には、健康志向やお酒との向き合い方の変化があるようです。
大手メーカーはノンアルコール飲料を「アルコールの入っていないお酒」と位置づけて攻勢を強めたり、道内のビールメーカーなどもノンアルコール商品を発売したりと、裾野が広がりつつある現状をご紹介します。
【北海道新聞デジタル】https://www.hokkaido-np.co.jp
【出演】櫻井翼、鹿野海人、山口真理絵
【X(旧Twitter)】
北海道新聞ポッドキャスト:https://twitter.com/doshin_digital
北の食☆トレンド:https://twitter.com/HokkaidoDigital
【質問・お便りフォーム】
https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
-
北海道新聞ポッドキャスト「ニュースの時間」。今回のテーマは「さっぽろ雪まつり」です。全国、そして世界でも有名なイベントですが、今年は少雪や暖冬の影響で準備に影響が出ています。雪像は何基あるのか、どこの雪を使っているのか。見学する前にぜひお聞きください。担当記者おすすめの雪像も紹介します。記者のおすすめスポットは「さっぽろテレビ塔」です。展望台から雪まつり会場の様子は、記者もいつか眺めてみたいとのこと。
#北海道 #札幌 #さっぽろ雪まつり #さっぽろテレビ塔
【質問・お便りフォーム】https://forms.office.com/r/B605jKNHeF
【関連記事】
さっぽろ雪まつり 市民雪像づくり始まる 少雪に不安の声もhttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/1117103/
【SNSアカウント】
北海道新聞ポッドキャスト https://twitter.com/doshin_digital
北海道新聞インスタグラムhttps://www.instagram.com/hokkaidoshimbun/
【出演】
MC:藤田夏子、津田祐慈(編集局デジタル担当)
ゲスト:今関茉莉(報道センター)
- Visa fler