Avsnitt

  • 流言、伝聞、飛語、風説、風評、デマ、醜聞、ゴシップ、陰口、都市伝説、フェイクニュース、バズ。噂話は古代から中世、近代、現代まで世の中を翻弄し続けてきた。この噂やゴシップは、猿の毛づくろいに代わって言語と共に発生し、発達してきたという大胆な仮説を唱えたのが当夜の一冊だ。言語発生のいくつもの仮説を確認しつつ、編集工学が提唱するエディティングモデルの交換と重ねて考察します。

    ▼お便り募集▼ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集!

    ⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    ⁠⁠1849夜 ロビン・ダンバー『ことばの起源』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html

  • 予告なく始まった縮冊篇千夜。第一弾は『聖と呪力の人類学』でした。spirit possession=憑依とは、霊が憑くのか、魂が脱げるのか。憑依、エクスタシー、トランスといった「意識の例外状態」という謎は、現代にも残されたままになっている。もののけ、妖怪にふれながら、日本の根源にあるハツクニシラス・スメラミコトのルーツを追っかけます。

    ▼お便り募集▼ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集!

    ⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    ⁠1848夜 佐々木宏幹『聖と呪力の人類学』⁠

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html

  • Saknas det avsnitt?

    Klicka här för att uppdatera flödet manuellt.

  • 米国最初のファンタジーOZから20世紀アメリカが始まった。竜巻に巻き込まれたドロシーと脳のないかかし、心のないブリキの木こり、勇気のないライオンの旅と見せかけのオズ大王の物語。誰もが知る『オズの魔法使い』のお話には、負の装置と擬という「知のしくみ」が秘められていた。幼き日を振り返りつつ、坊主と小僧がOZしているオツ千。どうぞお楽しみください。

    ▼お便り募集▼ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集!

    ⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    1847夜 ライマン・フランク・ボーム『オズの魔法使い』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html

  • ダイコトミーではなくA、BorC。あらかじめ欠陥があるものを「世界」と名づけたとするグノーシスが示してきたのは、「orC」の世界たちを語る方法であった。ヘッセもドストエフスキーも、PKDもタルコフスキーも、いやいや唐十郎も椎名林檎も電気グルーブもグノーシスなのである。「世界」(モデル)と「世界たち」(ヴァージョン)との複雑な関係ごと語る編集グノーシスに坊主と小僧が迫ります。

    ▼お便り募集▼ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集!

    ⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠

    ▼当該千夜千冊▼⁠1846夜 大貫隆・島薗進・高橋義人・村上陽一郎編『グノーシス 異端と近代』⁠編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html

  • イクトゥアルポク、ティヤム、ヒラエス。北極で音連れを待つ思い、その人に出会った自分の目の輝き、失った場所や存在しない場所への郷愁。他の言語では言い表せない言葉をイラストレーションと合わせて見開きで愛らしい一冊に仕立てられた。小僧と坊主も原著のなかでお気に入りの言葉を選びながら、体の中でほたほたと蝶々が舞うような感覚を味わった。心地良い読後感と共にオツ千も味聴してください。

    ▼お便り募集▼ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集!

    https://form.run/@eel-1632188361

    ▼当該千夜千冊▼1845夜 エラ・フランシス・サンダース『翻訳できない世界のことば』編集力チェックはこちら:⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠

  • 「あの松岡正剛」の辻褄が合わなくなってきた状況から始まった千夜の冒頭。その深い要因には“第二の脳“としての腸の驚くべき機能とそこで活躍するマイクロバイオームの問題があった。腸ー脳相関関係、微生物語がもたらす内臓感覚のキーワードは「サリエンシー」。情報を再注目、再表象する編集感覚と身体感覚にフォーカスを当てていきます。

    ▼お便り募集▼ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集!

    ▼当該千夜千冊▼⁠⁠⁠1844夜 エムラン・メイヤー『腸と脳』編集力チェックはこちら:⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠

  • ジーン・ウルフ、ジョン・クロウリー、グレッグ・イーガンに継ぐSF作家テッド・チャン。しかし、誰とも味わいが違う、問いを投げかけられた読後感をもたらす作家といえるかもしれません。30年間で2冊の中短篇集しか発表していない寡作作家でもあるチャンの『息吹』が今回の千夜になります。その極上の寿司ネタ短編をつまみながら、独自の「アブタクティブな校閲」のワサビから刺激された思考を交わし合っていきます。さて、みなさんは『息吹』にどのように問感応答返するでしょうか。

    ▼お便り募集▼ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▼当該千夜千冊▼⁠⁠1843夜 テッド・チャン『息吹』編集力チェックはこちら:https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html

  • 格闘技や武術を科学する。バイオメカニクスな二冊をベースにボクシングやレスリングにとどまらず、あらゆるスポーツ、芸能、舞踏、音楽にまで身体技法談義は広がっていく。「打つ」「圧す」「回す」「捻る」「止める」の編集骨法は分節化にあった。後半にはタイガージェットシンのごとくプロレスマニアのあの人が乱入。ひたすら脱線していくエピソードトークもお楽しみください。

    ▼お便り募集▼
    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!
    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼
    ⁠⁠1842夜 吉福康郎『格闘技の科学』『武術の科学』
    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠⁠

  • 「人相」という言葉が顔をあらわすように、顔にはその人間があらわれるように見える。レヴィナスは最小なる顔に多様な無限性が映じていると説いた。この謎めいた顔をマンガ家が線をもってどのように挑んだのかを、バンド・デシネの研究家が事例とともに読み解いた。顔セカイで示された世界たちの可能性。千夜千冊の豊富な画像を眺めつつ、お聞きください。

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    ⁠1841夜 ティエリ・グルンステン『線が顔になるとき』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠⁠

  • 30年ほど前の書籍でありながら、今なお新しい問題提起がある。3人の著者が3人とも風変わりでふらふらと領域を蝶のように跨ぐ。メインテーマは「カオス」。そこに出入りするのが、偶然、フラクタル、物語といったむずむずするサブジェクト。一筋縄ではいかない「カオス」、しかし見過ごしてはいけない「カオス」。3つまとめてがばっと「カオス」をおっかけます

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    1838夜 ダヴィッド・ルエール『偶然とカオス』

    1839夜 山口昌哉『カオスとフラクタル』

    1840夜 金子邦彦『カオスの紡ぐ夢の中で』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠⁠

  • いつから数学好きと哲学好きはわかれたのか。虫好きと花好きがわかれたように、いつの間にか数学山と哲学海はがっぷり四つに組むことがなくなってしまった。あらためて数学と哲学が分化する前に戻り、数学と哲学を合わせて思考していくためのポイントは、数学が世界をどうとらえようとしているのか、哲学を数学で記述するにはどうするか、数学的知識を新たに提示するにはどうするか。数学&哲学から世界の問題にも切り込んでいきます。

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    ⁠⁠1836夜 スチュワート・シャピロ『数学を哲学する』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠⁠

  • エディション30冊目『数学的』出版を記念して、千夜千冊編集長・寺平賢司再登場! 数学者列伝シリーズの第3巻にあたる『数学を拡げた先駆者たち』は、ガウス、アーベル、ガロア、ナイチンゲール、カントール、コワレフスキー、ポアンカレと男女半々かつ意外な人選もある顔ぶれになっている。年代順に業績を追いながら、科学の王者ガウスをたっぷり編集長が解説します。リハビリ休養明けの小僧と坊主と編集長のコラボやいかに。

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    ⁠1835夜 マイケル・J・ブラッドリー『数学を拡げた先駆者たち』

    1837夜 G・ウォルド・ダニングトン『科学の王者:ガウスの生涯』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠⁠

  • 「万物は数である」ピュタゴラス。その禁欲的かつ秘教的と言われた生活を共にした学派では、数に関してのアクゥスマタ(akousmata)とシュンボラ(symbola)、対話と寓意が重要視された。ピュタグラスが数に見たものは何だったのか。人間は計算機であるとも言われるAI時代にこそ、あらためてピュタグラスのダイモーンのもつ意義を再考する必要があるかもしれない。(こちらのオツ千は2024年年始に収録したものです。)

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    ⁠1834夜 ブルーノ・チェントローネ『ピュタゴラス派』⁠⁠

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠⁠

  • 2024年始に収録したオツ千。季節外れの新年の挨拶からスタートするのは『日本の数学 西洋の数学』。中国から入ってきた算木とそろばんが、律令時代、『塵劫記』を経て、江戸の関孝和へ。実用を重視した器具代数としての日本数学はいかに発展を遂げていき、どこに限界があったのか。建部賢弘の「尽・不尽」から、その固有性と可能性を考えます。

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    1833夜 村田全『日本の数学 西洋の数学』⁠

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠⁠

  • オツ千『編集力』シリーズの掉尾を飾る一夜は、これからのデジタルアーカイブのあり方を思考する一夜です。アメリカで指導した「編集文献学」はウェブ社会の液状化に対して、「編集」の必要性が説かれています。編集力のための新たなナレッジサイトのためのデジタルアーカイブ、人材、組織、研究機関、産業界はどのようにあるといいのか。生成AI時代にこれからの編集力装置をラストで見通します。

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    1479夜 ルー・バーナード、キャサリン・オキーフ、ジョン・アンスワース『人文学と電子編集』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠⁠

  • こういう人の登場を期待してよい時代になったのかという感慨と共に始まる千夜。『情報学の基礎』と謳いながら、情報の本来と将来をラディカルに問う一夜である。『花鳥風月の科学』『フラジャイル』『知の編集工学』『情報の歴史を読む』『知の編集術』を読み込み、70箇所に渡って言及、引用した本書が取り出したのは、弱い散文的なつながりと物語マザーだった。自由編集状態に向かうエディティングセルフへの期待に満ちた一夜。

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    671夜 米山優『情報学の基礎』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠⁠

  • 1971年夏、オブジェマガジン「遊」創刊。アップルPCの登場とともに『情報の歴史』『情報と文化』「花鳥風月ナビ」を連打。インターネット時代に突入すると予言的な『インターネット・ストラテジー』に続き、ISIS編集の国を立ち上げ、編集学校と千夜千冊が産声を上げた。松岡正剛の編集半生は、本を編集の先達にして、メッセージ(Message)・メソッド(Method)・メディア(Media)の3Mを動かし続け、新たなライティング・スペースを構想してきた歴史であり、未来への大いなるレガシーでもある。21世紀のライティング・スペース宣言はこの千夜からはじまる。

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    1717夜 ジェイ・デイヴィッド・ボルター『ライティング・スペース』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠⁠

  • 6万冊の本と一緒にゴートクジにお引っ越し。2012年暮れに編集工学研究所は赤坂から赤筒へ。前代未聞の職場イベント一体空間のISIS館および本楼が誕生した。その移転のあらましと重ねながら、いかに知をオストラネーニエ=異化するのかを紐解く一夜。坊主による音声でのエディットツアー擬き本楼案内もご堪能ください。

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    1493夜 ピーター・バーク『知識の社会史』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠⁠

  • 松岡正剛直伝・世界読書奥義伝[離]。その隠されたプログラムの秘密がこの千夜で一部紹介されている。[離]の退院者でもある坊主と小僧が、ここまで見せていいのかとさらにその奥を紹介。重ねてブルーメンベルクの世界読書メタファー読みの方法をじっくりと語ります。世界読書とは一体どういうことなのか。何をすれば世界読書をしたことになるのか。今夜その謎がチラ見せされる。

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    1519夜 ハンス・ブルーメンベルク『世界の読解可能性』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠⁠

  • イメージング・サイエンス、新世紀のアルス・コンビナトリア、つなぐ技術としての人間意識。別様の可能性を展き、ものごとを前に進め、新たな世界をつくるヴィジュアル・アナロジーという方法。高山宏も絶賛するスタフォードの思想と方法を、編集工学というフィルターを通せば、どのように読み解くことができるのか。AI時代の編集工学エンジンと編集工学インターフェイスの方向性を見通すための必携の一冊に、坊主と小僧がググッと迫ります。

    ▼お便り募集▼

    ゆるゆる千夜千冊伴走の「オツ千」の「オツ千目安箱」へお便りありがとうございます。「オツ千」への感想・質問、千夜千冊の気になるところ、まじめなお悩みも不真面目なお悩みも何でもお待ちしております! 坊主と小僧が心を込めてお答えします。「お気に入りの千夜」も大募集! 投稿いただいた方からゲストでオツ千にご招待も。お待ちしていますー!

    投稿フォームはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://form.run/@eel-1632188361⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼当該千夜千冊▼

    1235夜 バーバラ・スタフォード『ヴィジュアル・アナロジー』

    編集力チェックはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html⁠⁠