Avsnitt
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
みなさんにお知らせです!YouTubeでの「5分でわかる日本語」ポッドキャストで、メンバーシップが始まりました。その中のひとつのサービスとして、コメントの横に「バッヂ」という小さな絵がつきます。このバッヂには、日本で昔から「見たり持ったりするといいことがある」と言われている「縁起物(えんぎもの)」の絵を使っています。今日は、このバッヂにも使われている「縁起物」について、紹介していきます。
こんにちは。今日は4月25日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは「桜」です。みなさんは見たことがありますか?日本では春になると、たくさんの桜が咲きます。春は、学校や仕事などが新しく始まる時期です。だから、「これからがんばろう」という気持ちを持つときに、桜がよく使われます。
次は「お守り」です。神社やお寺で買うことができます。お守りは、小さい袋のようなもので、「けがをしないように」「勉強がうまくいくように」など、いろいろな願いをします。
次に、「扇子(せんす)」もあります。扇子は、暑いときに風を送るために使う道具です。小さい形から、大きく広がる形になるので、「これから運(うん)が広がっていく」という意味があります。
「鯛(たい)」という魚も、よく知られています。「おめでたい」という言葉の中に「たい」という音があるので、縁起がよいと考えられています。赤い色もお祝いにちょうどいいので、結婚式などの特別な日に食べられることが多いです。
「鶴(つる)」も、大切な縁起物のひとつです。鶴は鳥の仲間です。「鶴は千年生きる」と言われていて、長く生きることを表しています。お正月やお祝いのプレゼントに使われることも多いです。
また、「招き猫(まねきねこ)」もよく知られている縁起物です。片方の手を上げている猫の形をしたもので、お店の入り口などによく置かれています。「人が来ますように」「お金が入ってきますように」という気持ちが入っています。
「だるま」もありますね。だるまは、赤くて丸い形の人形です。はじめは、目がありません。何かお願いごとをするときに、一方の目をかきます。そして、そのお願いがうまくいったら、もう一方にも目をかきます。
そして最後は、「富士山(ふじさん)」です。富士山は、日本でいちばん高い山です。昔から、特別な山と考えられてきました。1月1日のお正月に、富士山から太陽が上がるのを見ると、いい1年になると言われています。
このように、日本にはたくさんの「縁起物」があります。こういったものを見たり持ったりすると、気持ちが明るくなりますね。
では、ここで問題です!
「扇子(せんす)」が縁起物として使われるのは、どうしてでしょうか?
1. とても高いから
2. 開くと形が広がるから
3. 夏にしか使えないから
もう一度、問題を言います。答えは、「2. 開くと形が広がるから」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は、みなさんにお知らせがあります。YouTubeでの「5分でわかる日本語」ポッドキャストで、新しくメンバーシップのサービスをはじめました。いつも聞いてくださっているみなさんと、もっと楽しく日本語を学べるように、このサービスを始めました。今日は、そのメンバーシップのサービスについて、くわしくご紹介します。このポッドキャストをAppleポッドキャストやSpotifyなどで聞いている方もいると思いますが、YouTubeで聞いている方は、よかったらメンバーになってみませんか?
こんにちは。今日は4月24日です。日本語の先生、みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!いつもは、JLPT N3くらいのやさしい日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいますが、今日は少しちがう話をします。新しく始めたYouTubeのメンバーシップについて、お話ししていきます。
まず、メンバーになると、コメントの横に「バッヂ」という小さな絵がつきます。これは、メンバーであることがわかる印です。コメントとは、自分の考えや気持ちを書いたものです。コメントを書いたときに、このバッヂが見えるので、他の人にも「この人はメンバーなんだな」とわかります。
このバッヂは、全部で8種類あります。長くメンバーを続けていくと、バッヂが変わっていきます。どれも、縁起のいい絵を選びました。「縁起がいい」というのは、「良いことが起こりそう」という意味です。この8つのバッヂについては、また明日、くわしくご紹介します。
次に、メンバーだけが使える絵文字があります。今回、用意したものは、「やばい」「やっぱり」「まさに」「一応」の4つです。私のポッドキャストをいつも聞いてくれている人は、きっとわかると思いますが、これらは、これまで紹介してきた言葉です。YouTubeのコメントで使うと、自分の気持ちをもっと伝えやすくなりますよ。言葉の使い方の練習にもなりますね。
そして、メンバーの方が書いてくれたコメントには、できるだけ早く返事を書こうと思います。また、メンバーの方からいただいたリクエストにも、なるべく早くおこたえしていきたいなと思っています。
そのほかに、メンバーの方だけが見られる写真やメッセージも、お届けしたいと思っています。たとえば、北海道の景色や、食べ物の写真などを紹介していく予定です。この内容は、メンバーだけが見たり、コメントを書いたりできます。みんなが見られるコメントとはちがって、少しゆっくりと、安心して楽しめる場所になると思います。
もちろん、今まで通りポッドキャストやYouTubeは、メンバーでなくても聞くことができます。メンバーシップは、「もっと日本語を楽しみたい」「もっと近くで応援したい」と思ってくださる方に向けたものです。
YouTubeのチャンネルにある「メンバーになる」というボタンを押すと、すぐに確認できます。毎月日本円で390円です。興味のある方は、ぜひ見てみてください。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
Saknas det avsnitt?
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
「駅へ行く道を教える」と「駅へ行く道を伝える」。どちらも正しい日本語ですが、意味は少しちがいます。それぞれ、どんなときに使うのでしょうか?このポッドキャストを最後まで聞けば、そのちがいがわかります!今日は、「教える」と「伝える」の使い方について、やさしく紹介していきます。最後までぜひ聞いてください!
こんにちは。今日は4月23日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず、「教える」について説明します。「教える」は、相手がまだ知らないことや、できないことを、わかるように説明したり、できるように助けたりすることです。たとえば、「先生が学生に文法を教える」「友達に料理の作り方を教える」などです。どちらの文も、「知らないことをわかるようにする」「できるように助ける」という意味になります。勉強、音楽、スポーツなど、いろいろなことを相手にわかりやすく説明して、できるようにしてあげる。これが「教える」です。
では次に、「伝える」についてお話しします。「伝える」は、自分の気持ちや考え、知っていることなどを、相手に知らせることです。たとえば、「うれしい気持ちを伝える」や、「出発の時間を友達に伝える」のように使います。つまり、「伝える」は、相手に知らせたいことや、自分が持っている情報を言うときに使う言葉です。
ここで、同じ文でくらべてみましょう。「駅へ行く道を教える」と「駅へ行く道を伝える」という2つの文です。
「駅へ行く道を教える」というと、「駅まで行く方法を知らない人に、わかるように説明する」という意味です。たとえば、駅までの道を絵に描いたり、バスの乗り方をくわしく説明したりします。一方、「駅へ行く道を伝える」というと、「駅までの道の情報を、相手に知らせる」という意味になります。たとえば、メモには書かずに口だけで言ったり、大きな通りの名前だけを言ったりすることです。
このように、「教える」は「相手がわかるように説明すること」、「伝える」は「ただ言うだけ」というちがいがあります。
今日は、「教える」と「伝える」のちがいについてお話ししました。意味をしっかり知ると、この2つがちがう言葉だということがよくわかりますね。日本語を使うときに「どちらを使えばいいかな?」と思ったら、ぜひ今日の内容を思い出してみてください。
では、ここで問題です!
正しく「教える」を使っているのはどれでしょうか?
1. 恋人に気持ちを教えた
2. 友達にピアノのひき方を教えた
3. 母に誕生日のプレゼントを教えました。
もう一度、問題を言います。答えは、「2. 友達にピアノのひき方を教えた」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
日本語を使っていると、「状況」と「状態」、どちらを使えばいいのか悩んだことはありませんか?どちらも「様子」を表す言葉ですが、使い方には少しちがいがあります。今回は、この「状況」と「状態」の使い方について、わかりやすくお話ししていきます。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月22日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず、「状況」について説明します。「状況」は、周りの様子や環境のことです。たとえば、「今の仕事の状況はよくないです」というと、会社の様子や仕事のやり方など、仕事に関する周りのことがよくないという意味になります。また、「天気の状況によって、大会を中止することがあります」という文では、天気という周りの環境によって、やることが変わるという意味になります。このように、「状況」は、周りのことや環境についてよく使われる言葉です。
次に、「状態」について説明していきましょう。「状態」は、人や物や出来事が、どんな様子かを表したいときに使います。たとえば、「このくつの状態はとてもいいです」と言うと、「このくつは新しくて、きれいです」という意味になります。また、「母の健康状態が心配です」と言うと、「お母さんの体がいいのか悪いのか、その様子が心配だ」という気持ちを表しています。
では、「状況」と「状態」のちがいを、似た文でくらべてみましょう。たとえば、「今の生活の状況は、大変です。」と、「今の生活の状態は、大変です。」という文です。
「今の生活の状況は、大変です。」というと、お金が足りない、仕事が忙しいなど、生活のまわりにあるいろいろなことが大変だという意味になります。
一方、「今の生活の状態は、大変です。」というと、体の調子が悪い、気分が落ちている、家の中が掃除されていないなど、生活の中の様子や自分自身のことがよくない、という意味になります。つまり、「状況」は周りの様子、「状態」はそれ自身の様子を表す言葉です。
今日は、「状況」と「状態」のちがいを紹介しました。どちらもよく使う言葉です。使い方のちがいを説明してきましたが、実は、厳しく決まっているわけではありません。少しずつ見たり聞いたりしながら、慣れていきましょう。
では、ここで問題です!
正しく「状況」を使っているのは、どれでしょうか?
1. このパソコンの状況がよくないです
2. けがの状況が心配です
3. 仕事の状況が変わりました
もう一度、問題を言います。答えは、「3. 仕事の状況が変わりました」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は、「話」を使ったいろいろな日本語表現を紹介します。「話が合う」「話にならない」「話がわかる」など、日本語には「話」という言葉を使ったおもしろい表現がたくさんあります。知っておくと会話の中でとても役に立ちます。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月21日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず紹介するのは、「話が合う」です。「話が合う」は、相手と話すときに、同じ趣味があったり、考え方が似ていたりして、楽しく会話ができるという意味です。たとえば、「はじめて会った人なのに、話が合う」と言うと、まるで昔から知っている友だちのように、楽しく話ができるということになります。話が合うと、友だちにもなりやすいですね。
次に紹介するのは、「話がちがう」です。これは、期待していたことと実際のことがちがっていたり、最初に聞いた内容とあとで知ったことがちがうときに使います。たとえば、「アルバイトのお金が、約束より安かった。話が違うよ」と言うと、「聞いていた金額と実際の金額がちがっていて、困る」という気持ちを表しています。
次は、「話にならない」です。これは、「話をしても意味がない」「まじめに話すことができない」というときに使います。たとえば、「情報が足りないから、話にならない」と言うと、「情報が少ないので、正しい結論が出せず、話す意味がない」ということです。また、けんかをしているときに、「もう話にならない!」と言って、もう会話をやめたいという気持ちを伝えることもあります。
続いて紹介するのは、「話がわかる」です。これは、「人の気持ちをよく理解できる」という意味です。たとえば、「部長は話がわかるから、お願いしやすい」と言うと、「部長は人の気持ちや考えを理解してくれるので、相談しやすい」という意味になります。
最後に紹介するのは、「話が早い」です。これは、相手がすでに内容を知っていたり、すぐに理解してくれて、短い時間で結論が出るということです。たとえば、「話が早い人と仕事をすると、仕事も早く終わる」と言うと、「すぐに仕事の内容をわかってくれる人と仕事をすると、仕事も早く終わる」という意味になります。
今日は、「話」を使ったいろいろな表現を紹介しました。会話やドラマなどで見たり聞いたりしたら、今日の内容を思い出してみてください。きっと、もっと日本語が楽しくなりますよ!
では、ここで問題です!
「話が早いですね!」はどんなときに使いますか?
1. 相手がすぐに理解してくれたとき
2. 相手がゆっくり話してくれたとき
3. 相手がたくさん話してくれたとき
もう一度、問題を言います。答えは、「1. 相手がすぐに理解してくれたとき」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は、お祝いのときによく使われる「松(まつ)・竹(たけ)・梅(うめ)」について紹介します。この3つをあわせて、「松竹梅(しょうちくばい)」とも言います。松・竹・梅は植物の種類です。日本では、お正月や結婚式などの良い日に、松・竹・梅の絵を使ったり、飾ったりすることがあります。では、どうして松と竹と梅が使われているのでしょうか?今日は、その理由についてお話しします。ぜひ、最後まで聞いてください。
こんにちは。今日は4月20日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは「松」から紹介します。松は、1年中ずっと葉が緑色の木です。冬の寒いときでも葉が落ちないので、「いつまでも元気でいられる」「長く生きる」と考えられています。
「竹」は、まっすぐ高くのびていく植物です。強くて折れにくく、風がふいてもしっかり立っています。また、成長が早いので、昔から「元気に育つ」「力強く生きる」ことのたとえに使われてきました。
「梅」は、春のはじめに、寒い中で花を咲かせる木です。香りもよく、白やピンクの小さな花がとてもきれいです。また、梅の実は、梅干しを作るときにも使われます。
以上が、「松・竹・梅」についての説明でした。実は日本では、良いものを三つに分けるときに、この「松・竹・梅」という順番が使われることがあります。これは、1番・2番・3番という意味です。松が一番上で、その次が竹、そして最後が梅という順番になります。
たとえば、お店の料理でも、「松・竹・梅」が使われることがあります。「松」は、一番良いセット。「竹」はその次で、「梅」はその次のセットです。このように、「松・竹・梅」は、どれも良いものですが、少しちがいをつけたいときに使われます。
今日は、「松・竹・梅」についてお話ししました。どれも大切な植物で、日本では昔から、お祝いのときなどによく使われています。これから日本で、「松・竹・梅」を見たら、今日の話を思い出してみてくださいね。
では、ここで問題です!
「竹」がお祝いに使われるようになったのは、どうしてでしょうか?
1. まっすぐ高くのびるから
2. 花がかわいいから
3. 葉が落ちにくいから
もう一度、問題を言います。答えは、「1. まっすぐ高くのびるから」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
「押す」という言葉には、「前に力を加える」や「無理にする」という意味があります。では、この「押す」が、ほかの言葉と一緒になると、どんな意味になるのでしょうか?今日は、「押し付ける」「押し売り」「押し寄せる」など、5つの言葉を紹介します。それぞれの意味や使い方を知ると、会話をするときやドラマを見るときに、きっと役に立ちます。ぜひ、最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず最初に紹介するのは、「押し付ける」です。意味は2つあります。1つ目は、力を入れて何かを押すこと。2つ目は、いやなことや仕事を無理に他の人にやらせることです。「自分の仕事を他の人に押し付けてはいけません」というように使います。
次に紹介するのは、「押し売り」です。これは、相手が欲しくないものを、無理に売ろうとすることです。たとえば、「いらないと言ったのに、押し売りされて困りました」というように使います。今は減りましたが、昔は家に商品を持ってきて、無理に買わせようとする人もいました。
続いて紹介するのは、「押し寄せる」です。これは、たくさんの人や物が、強い力で同時に近づくことです。たとえば、「お店が開くと、たくさんのお客さんがお店に押し寄せた」というと、たくさんの人がお店に同時に来た、という意味になります。自然の力でも使えます。たとえば、「台風のあと、海のごみが岸に押し寄せた」という言い方もできます。
4つ目は、「押し殺す」です。これは、声や表情や感情を出さないようにすることです。たとえば、「笑いを押し殺す」というと、「笑いたいけど、がまんして笑わない」という意味になります。
最後は、「押し通す」です。これは、自分の意見や行動を、まわりの人に何か言われても、変えずに続けることです。たとえば、「反対の意見があっても、計画を押し通した」というと、まわりの反対に負けずに、自分の考え通りに行動した、という意味になります。
今日は、「押す」に関係する言葉を5つ紹介しました。どれも意味はちがいますが、力が入っているような感じがしますね。ぜひ、会話のときに思い出して使ってみてください。
では、ここで問題です!
「笑いを押し殺す」とは、どんな意味ですか?
1. 大きな声で笑う
2. がまんして笑わないようにする
3. みんなで笑うようにする
もう一度、問題を言います。答えは、「2. がまんして笑わないようにする」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
🌸「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は「なお」という言葉について紹介します。「なお」は、日常会話ではあまり使いませんが、ニュースや説明文、仕事などではよく出てくる言葉です。少し難しく感じるかもしれません。そこで今日は、「なお」の3つの使い方を紹介していきます。ぜひ、最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月18日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず1つ目の意味は、「前と同じような状態が続いている」ということです。たとえば、「昔の町が、なお残っています」というと、「昔のまま、変わらず今もその町がある」という意味になります。「なお元気です」や「なお忙しいです」という言い方もあります。これも、「ずっと同じように元気です」「ずっと同じように忙しいです」という意味になります。
次に、2つ目の意味です。これは、「前よりももっと強く、はっきりした状態になる」という意味です。たとえば、「前よりも、なお難しくなった」というと、「前よりももっと難しくなった」ということです。この「なお」は、「さらに」や「もっと」と同じような意味で使われます。ほかにも、「最近、暖かい日が続きましたが、今日はなお暖かいです。」というと、「これまでよりも、今日はもっと暖かい」と伝えています。
そして、3つ目の使い方は、「他の情報を加える」ときに使います。仕事の文や学校のお知らせなどでよく使われます。たとえば、「大会の日は午前9時に集まってください。なお、バスは2台用意しています。」というと、大事なことのあとに、もうひとつの情報を足して伝えています。また、「会議は午後3時に始まります。なお、飲み物はそれぞれお持ちください。」という文では、「会議が3時に始まる」という情報が先にあって、そのあとに「飲み物のこと」を伝えています。このように、「なお」は後から、他のことを伝えたいときに使います。
今日は、「なお」の3つの使い方を紹介しました。普段の会話ではあまり使いませんが、仕事のときや何かのお知らせのときなどではよく出てきます。意味を知っておくと、日本語を読むのがもっと楽になります。少しずつ覚えて、使ってみてくださいね。
では、ここで問題です!
「けがをしてから時間がたちましたが、なお歩くのがつらいです。」という文の「なお」は、どの意味で使われていますか?
1. 前と同じような状態が続いている
2. 前よりももっと強く、はっきりした状態になる
3. 他の情報を加える
もう一度、問題を言います。答えは、「1. 前と同じような状態が続いている」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
みなさんの家には、いくつ「家電(かでん)」がありますか?家電とは、冷蔵庫や掃除機、炊飯器(すいはんき)など、家の中で使う、電気を使った道具のことです。家電はとても便利で、毎年、新しい家電がどんどん出てきて、生活をもっと楽にしてくれます。今日は、そんな家電の中から、いくつかを紹介します。ぜひ、最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月17日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
最初に紹介するのは、「食洗機(しょくせんき)」です。これは、「食器を洗う機械」を短くした言葉で、文字通り、食器を洗うための機械です。食器とは、お皿やフォーク、スプーンなどのことです。使い終わった食器を食洗機に入れて、ボタンを押すだけで、きれいにしてくれます。手で洗わなくてもいいので、時間も手間も少なくなります。昔はとても高かったので、一般の家庭にはあまりありませんでしたが、今では普通の家庭にもありますね。
次に紹介するのは、「炊飯器(すいはんき)」です。これは、ごはんを炊く(たく)ための家電です。「炊く」とは、お米に水を入れて、火や電気で熱を加えて、ごはんにすることです。「炊飯器」は、ボタンを押すだけで、おいしいごはんができる、とても便利な家電です。文章にするときには、「毎朝、炊飯器でごはんを炊いて、おにぎりを作ります。」のように使うことができます。
続いて紹介するのは、「電子レンジ(でんしれんじ)」です。これは、食べ物を温めるための家電です。電子レンジで食べ物を温めることを、「チンする」と言うこともあります。「チン」は、電子レンジの音です。温め終わると「チン」と音が鳴るので、「チンする」と言うようになりました。たとえば、「冷蔵庫の食べ物をチンして食べる」というように使います。
最後に紹介するのは、「空気清浄機(くうきせいじょうき)」です。これは、部屋の中の空気をきれいにする家電です。ほこりやたばこのけむりなどを取ってくれます。「清浄(せいじょう)」という言葉は、汚れがなくて、きれいなことを言います。空気がきれいになると、安心して家で過ごせますね。
今日は、「食洗機」「炊飯器」「電子レンジ」「空気清浄機」など、家で使ういろいろな家電を紹介しました。家電があると、生活がとても楽になりますね。みなさんの家には、どんな家電がありますか?
では、ここで問題です!
「炊飯器(すいはんき)」は、どんな家電ですか?
1. 空気をきれいにする家電
2. ごはんを炊く家電
3. 食器を洗う家電
もう一度、問題を言います。答えは、「2. ごはんを炊く家電」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
「ごめん」って言葉、みなさんはどんなときに使いますか?何か悪いことをしてしまったときに、あやまるために使いますよね。でも実は、「ごめん」はそれだけではありません。「もう行くのはごめんだ」や「ごめんください」のように、違う意味や使い方もあります。今日は、「ごめん」という言葉について紹介します。知っているようで、知らないことがあるかもしれません。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月16日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
「ごめん」は、普通ひらがなで書きますが、実は漢字もあります。「御(ご)」は、「御案内」や「御確認」などでも使う、丁寧な言い方の「ご」です。そして、「免(めん)」は、「免許」の「免」で、「許す」という意味があります。つまり、「ごめん」という言葉は、「許してください」という気持ちを表しているんですね。
そして実は、「ごめん」には、もうひとつ意味があります。それは、「いやなので、断る」という気持ちを表します。たとえば、「歯医者に行くのはごめんだ」というと、「歯医者には行きたくない」「行かない」という意味になります。このときの「ごめん」は、あやまっているのではなく、「それはしたくない」「いやだな」という気持ちを伝えるときに使います。
「ごめんなさい」という丁寧な言い方や、「ごめんね」というちょっとかわいい言い方もあります。これは、最初に紹介した「あやまるときの言葉」です。
続いて、「ごめん」という言葉が入った別の表現、「ごめんください」についてお話ししましょう。これは、人の家を訪ねるときに使う言葉です。たとえば、家の前で「ごめんくださ〜い」と言うと、「どなたかいますか?」という意味になります。今は、チャイムというボタンを押すと音が鳴るので、あまり言わなくなりました。でも、日本語のていねいな表現として知っておくといいですね。そして、家の中に入るときには「おじゃまします」と言うと、とてもていねいです。
今日は、「ごめん」という言葉についてお話ししました。あやまるとき以外にも意味がありましたね。日本語で会話をするときに、ぜひ思い出して使ってみてください。
では、ここで問題です!
「ごめん」の元の意味はなんですか?
1. 許してくださいという意味
2. 行ってもいいですか?という意味
3. 断ってほしいという意味
もう一度、問題を言います。答えは、「1. 許してくださいという意味」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は、「生物(せいぶつ)」と「生物(なまもの)」についてお話しします。どちらも同じ漢字ですが、読み方がちがうと意味も変わります。日本語には、このように「同じ漢字だけど、読み方で意味が変わる」言葉があります。今日は、そんな言葉をいくつか紹介していきます。ぜひ、最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月15日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは「生物(せいぶつ)」です。これは「生きているもの」という意味で、動物や植物などを表します。「大学では生物の勉強をしています」や、「この本には海の生物がたくさん描かれています」のように使います。
この「生物(せいぶつ)」と同じ漢字で、読み方がちがう言葉が「生物(なまもの)」です。こちらは、火を使っていない、焼いたりしていない食べ物のことです。たとえば、おすしの上にのっている魚などが「なまもの」です。また、くさりやすいクリームを使っているケーキなども「なまもの」に入ります。「なまものは早く食べてください」や「なまものは冷蔵庫に入れましょう」のように使います。
このように、同じ漢字でも、「せいぶつ」と読むか、「なまもの」と読むかで、意味がまったくちがいます。日本語には、こうした言葉がほかにもいろいろあります。
たとえば「人気」という言葉。「にんき」と読むと、「有名で、たくさんの人に知られていて、よく選ばれていること」です。「そのアニメは今とても人気があります」などと使います。
でも、これを「人気(ひとけ)」と読むと、人がいる雰囲気や様子のことを言います。たとえば、「この道はひとけがなくて、少しこわいです」というと、人がいなくて静かで、ちょっとこわく感じる、という意味になります。「ひとけがない」という形で使われることが多いです。
もうひとつ、「大人気」という漢字です。「大きい人気」と書いて「大人気」です。これを「だいにんき」と読むと、「とても人気がある」という意味になります。たとえば、「このおかしは、子どもに大人気です」と使います。
でも、「大人気(おとなげ)」と読むと、まったく意味が変わります。こちらは「大人っぽい」という意味です。たとえば、「そんなことで怒るなんて、おとなげないよ」と言うと、大人なのに子どもっぽい行動をしている、という意味になります。「おとなげない」という形で使われます。
今日は、同じ漢字でも読み方で意味が変わる言葉を紹介しました。日本語のおもしろさを感じてもらえたらうれしいです!
では、ここで問題です!
「なまもの」の意味として正しいのはどれですか?
1. 生きている動物や植物
2. 火を使っていない食べ物
3. 人気があるもの
もう一度、問題を言います。答えは、「2. 火を使っていない食べ物 」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は、日本の「義務教育(ぎむきょういく)」についてお話しします。「義務教育」というのは、子どもがかならず受けなければならない教育のことです。日本では、小学校と中学校の9年間が「義務教育」として決められています。
こんにちは。今日は4月14日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
日本の学校は、4月から始まります。小学校は1年生から6年生までです。子どもは、6歳の年に小学校に入ります。4月1日の誕生日までに6歳になった子どもは、その年の4月に小学生になります。たとえば、2025年4月1日までに6歳になった子どもは、2025年4月に小学校に入ります。4月2日の誕生日で6歳になる子どもは、来年2026年4月に小学校に入ります。小学生になると、「ランドセル」という大きなかばんを持って、学校に通います。学校では、ひらがなやカタカナ、漢字を少しずつ覚えていきます。他にもたくさん勉強して、友だちとたくさん遊びます。
小学校を卒業すると、次は中学校です。中学校は3年間で、12歳から15歳くらいの子どもが通います。この時期の子どもは、「反抗期(はんこうき)」とも言われます。親や先生の言うことをあまり聞かなくなったり、自分の考えを強く言うようになったりします。でも、これは子どもが少しずつ大人に近づいている、という大事な変化です。
この小学校と中学校の9年間が、「義務教育」です。親は、子どもに学校で勉強させなければいけません。これは、日本の憲法26条で決められています。
また、小学校と中学校には「給食(きゅうしょく)」があります。給食は、学校で出るお昼ごはんのことです。健康のために、栄養のある食事です。ごはんやお味噌汁、カレーライス、ラーメンなど、いろいろなメニューがあります。私も子どものころ、給食の時間がとても楽しみでした。
義務教育が終わったあと、すぐに働く人もいますが、多くの人は高校に進学します。高校は義務教育ではありませんが、今の日本では、ほとんどの人が高校に通います。高校は3年間で、15歳から18歳くらいの人が通います。
高校を卒業すると、いくつかの道があります。1つ目は、すぐに働くことです。2つ目は、「専門(せんもん)学校」に行って、仕事に必要な技術や知識を学ぶことです。3つ目は、「大学」に行くことです。ほとんどの大学は4年間ですが、「短期(たんき)大学」という2年間の大学もあります。
今日は、日本の「義務教育」と、その後についてもお話ししました。みなさんの国とくらべて、どんなちがいがありましたか?ぜひ教えてください。
では、ここで問題です!
日本の「給食」について正しいのはどれですか?
1. 栄養のある食事を勉強すること
2. 小学校、中学校の9年間のこと
3. 学校で出されるお昼ごはんのこと
もう一度、問題を言います。答えは、「3. 学校で出されるお昼ごはんのこと」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は、「読む」を使った言葉を5つ紹介します。「読み切り」「読み切る」「読み取る」など、まんがや小説を読むとき、友達と話すとき、仕事の会話でも出てくるかもしれません。それぞれの意味を知ると、日本語がもっと楽しくなりますよ!ぜひ最後まで聞いてください。
こんにちは。今日は4月13日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは「読み切り」です。これは、小説やまんがなどの物語で、1回で話が終わるものです。たとえば、「このまんがは読み切りだから、すぐ読めるよ。」というと、「続きがなくて、ひとつの話で終わるまんがだから、読みやすいよ」という意味です。でも、この読み切りのまんががとても人気になったら、あとで続きが出ることもあります。また、「読み切る」と動詞になると、意味がちがいます。これは、本などを最後まで全部読むことを言います。
つづいて「読み上げる」です。この言葉には2つの意味があります。1つ目は、大きな声で読むことです。「出席者の名前を読み上げる」と言うと、参加している人の名前をひとりずつ声に出して読む、という意味になります。2つ目は、終わりまで読むことです。「本を3日で読み上げました」というと、その本を最後まで読んだ、ということです。この意味は、「読み切る」と同じです。どちらも、全部最後まで読むという意味です。
次は「読み取る」です。この言葉にも、2つの意味があります。1つ目は、文章を読んで内容を理解することです。たとえば、「この文章から著者の気持ちを読み取る」というと、文章を読んで、書いた人がどんな気持ちだったのかを考える、という意味です。2つ目は、人の気持ちや考えを予想することです。「先生の顔を見て、気持ちを読み取った」というと、先生の表情を見て、「あ、怒っているな」などと感じた、という意味になります。
最後に紹介するのは「読みふける」です。これは、夢中になって読むことを表します。たとえば、「小説を読みふけって、夜になっても気がつかなかった」というと、本に集中しすぎて、時間を忘れてしまった、という意味になります。
以上、「読む」を使った言葉を5つ紹介しました。これから本を読むときや、人と話すときに、思い出してみてくださいね。
では、ここで問題です!
「読み取る」の意味として正しいものはどれですか?
1. 文を読んで、書いた人の気持ちを考えること
2. 集中して夜まで本を読むこと
3. 声を出して読みながら、理解すること
もう一度、問題を言います。答えは、「1. 文を読んで、書いた人の気持ちを考えること」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
最近の北海道は、やっと暖かくなってきました。外を歩くと、風がとても気持ちよく吹いています。そこで今日は、「風」を使った表現を紹介します。「風を切る」「明日は明日の風が吹く」「風前の灯火(ふうぜんのともしび)」など5つの言葉を紹介します。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月12日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず「風を切る」という表現です。「風を切る」は、速く強く進む様子を表します。歩いているとき、走っているとき、自転車に乗っているときなどに使えます。たとえば、「自転車で風を切って走るのは気持ちがいい!」というと、風を体に感じながら気持ちよく走っていることがわかります。人だけでなく、物にも使えます。たとえば、刀を速く動かすときも、「風を切る」と言えます。
次は、「明日は明日の風が吹く」です。これは、「明日になれば、また違うことが起きるから、今日はあまり心配しなくてもいい」という意味です。たとえば、仕事や勉強で不安な人に「明日は明日の風が吹くよ」と言うと、「今日は上手くいかなくても、明日は良いことがあるかもしれないよ」と伝えることができます。
続いて、「風前の灯火(ふうぜんのともしび)」です。「風前」は「風の前」と書きます。これは、風が吹いているところにある小さな火のように、今にも消えそうな、とても弱い状態を表します。たとえば、「そのお店の経営は、風前の灯火だ」というと、「もうすぐ会社がなくなりそう」という意味になります。
4つ目は「子どもは風の子」です。これは、「子どもは寒い風の中でも元気に遊ぶものだ」という意味です。冬の寒い日でも、子どもたちは外で走ったり、遊んだりしますね。その様子を見て、「子どもは風の子、元気な子」などと言うことがあります。
最後に、私も好きな言葉、「花鳥風月(かちょうふうげつ)」をご紹介します。これは、漢字で「花」「鳥」「風」「月」と書きます。どれも、自然の中にある美しいものです。「花鳥風月」は、自然の中にある美しい景色を表す言葉です。とても良い言葉ですね。
今日は「風」を使った5つの表現を紹介しました。みなさんは、どの表現が気に入りましたか?ぜひ覚えて、使ってみてくださいね!
では、ここで問題です!
「明日は明日の風が吹く」は、どんなときに使う言葉ですか?
1. 明日の天気を知りたいとき
2. 今の心配をしすぎないようにしたいとき
3. 風が強く吹いている日を説明したいとき
もう一度、問題を言います。答えは、「2. 今の心配をしすぎないようにしたいとき」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
みなさんは、日本のニュースを見たり読んだりしていますか?今日は、ニュースやドラマでよく出てくる「万引き(まんびき)」「置き引き(おきびき)」「スリ」「空き巣(あきす)」「窃盗(せっとう)」「強盗(ごうとう)」という6つの犯罪に関する言葉を、やさしい日本語で説明します。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は4月11日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず「万引き」です。「万引き」は、お店の中の商品を盗むことです。たとえば、「本屋で万引きしようとしている人を見た。」というように使います。買い物をしているふりをして、実はかばんの中に商品を入れてそのまま外に出ることです。
次は「置き引き」です。「置き引き」は、レストランや駅などで、置いてある他人の荷物を盗むことです。たとえば、「駅で置き引きにあいました。」というと、駅にいたときに、財布かかばんなどを盗まれた、という意味です。
続いて「スリ」です。「スリ」は、人が持っているかばんや服のポケットの中から、お金や物を盗むことです。たいてい、人がたくさんいる場所で、気づかれないように盗みます。たとえば、「電車の中でスリにあいました。」というと、自分のかばんやポケットからお金や物を盗まれた、という意味です。
次は「空き巣」です。「空き巣」は、住んでいる人が外に出かけている間に、家に入って物を盗むことです。たとえば、「旅行中に空き巣に入られた。」というと、旅行している間に泥棒が家に入って、物を盗んだ、という意味になります。
そして「窃盗」です。「窃盗」は、他の人のものを盗むこと全体を指します。これまで紹介した「万引き」「置き引き」「スリ」「空き巣」などは、すべて「窃盗」の中に入ります。
最後は「強盗(ごうとう)」です。「強盗」は、人にけがをさせたりして、物を盗む人のことです。たとえば、「銀行強盗が入った。」というと、お金を盗むために、無理に銀行の中に入ってきた人のことです。ナイフや銃を使います。強盗は、とても危険な犯罪です。
今日は、「万引き」「置き引き」「スリ」「空き巣」「窃盗」「強盗」の6つの言葉を紹介しました。ニュースやドラマでよく出てくるので、そのときに覚えていくといいですね。
では、ここで問題です!
次の中で、「空き巣」の説明として正しいものはどれですか?
1. お店の商品を盗むこと
2. 人のポケットから財布などを盗むこと
3. 人がいない家に入って物を盗むこと
もう一度、問題を言います。答えは、「3. 人がいない家に入って物を盗むこと」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
みなさんは「限る」という言葉を使っていますか?「入場は招待された方に限ります」や「今日に限って雨が降った」など、よく使われる表現です。でも、「限る」にはいくつか意味があるので、ちょっとわかりにくいかもしれません。今日は、その「限る」の意味と使い方を4つ紹介します。ぜひ、最後まで聞いてください!
こんにちは!今日は4月10日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず1つ目の「限る」は、「条件や範囲を決めるとき」に使います。たとえば、「入場は招待された方に限ります」というと、「招待された人しか入れません」という意味になります。また、「限り」という名詞の形では、「本日限り」という言い方があります。これは「今日だけ」という意味です。日本のお店で「本日限り」と書かれているのを見たことがあるかもしれません。今日だけ安い、今日だけ買える、というときによく使われます。
次は、「他とはちがって、特にそれだけ」というときに使います。たとえば、「今日に限って雨が降った」という文です。普段は晴れているのに、大事な日の今日だけ、なぜか雨が降ったという意味になります。このように、悪いことが起きたときによく使われます。また、誰かを信じている気持ちを表すときにも使います。たとえば「うちの子どもに限って、悪いことをするはずがない」というと、「自分の子どもは、他の子どもとはちがって、悪いことはしない」と信じている、ということです。この意味では「〜に限って」の形で使います。
3つ目は、「これが一番いい!」という意味です。たとえば、「かぜのときは、寝るに限る」というと、「かぜのときは、体のために寝るのが一番いいです」という意味になります。たくさん薬を飲むより、とにかく寝るのが一番いい!という強い気持ちが入っています。
そして4つ目の使い方です。「〜とは限らない」という形で使われます。これは、「決まっていない」という意味です。たとえば、「高い物が、いい物とは限りません。」という文では、高い物はたしかに質がいいことが多いですが、悪い物もある、ということです。たとえば、「日本人はみんなお寿司が好きだとは限らない」という文では、多くの人はお寿司が好きかもしれませんが、全員ではない、という意味です。
今日は「限る」の4つの使い方を紹介しました。「〜に限る」「〜に限って」「〜とは限らない」など、形も少しずつちがいますが、どれも大切な表現です。少しずつ覚えて、使えるようにしていきましょう。
では、ここで問題です!
「限る」の使い方として正しいのはどれでしょうか?
1. 毎日寝るに限って元気になります。
2. このパーティーは、学生に限ります。
3. このケーキは、おいしいに限っている。
もう一度、問題を言います。答えは、「2. このパーティーは、学生に限ります。」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
「ケーキとかアイスとか好きです」「ゲームをしたり、勉強をしたりしています」など、この「とか」や「たり」を使っていますか?そのちがいを知って、使っていますか?今日は、「とか」と「たり」の使い方とちがいを、例文と一緒にわかりやすく説明します!ぜひ最後まで聞いてください。
こんにちは!今日は4月9日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず「とか」についてです。「とか」は、例をあげるときに使います。たとえば、「ケーキとかアイスとかが好きです。」というと、ケーキやアイス、あめなどのお菓子がいろいろ好きで、その中からケーキとアイスを例に出している、ということになります。好きなものを全部言っているのではなく、いくつかの例をあげています。「ケーキやアイスなどが好きです」とほとんど同じ意味です。「ケーキとかアイスとか好きです」だと、いろいろ思い出しながら話している感じです。
次に「たり」です。「たり」は、いくつかの行動や事実を並べるときに使います。たとえば、「今日は、ゲームをしたり、勉強をしたりしました。」というと、ゲームや勉強などをして過ごした、という意味になります。一つずつ思い出しながら、それを一つずつ言っている感じです。「空が、晴れたり、くもったりしています。」という文も、空の状態を並べて説明しています。
では、「とか」と「たり」のちがいを、似た文で比べてみましょう。「休みの日は、買い物するとか映画を見るとか。」と「休みの日は、買い物したり、映画を見たりします。」です。
「休みの日は、買い物するとか映画を見るとか」というと、買い物や映画、散歩など、いろいろなことの中から例を出して話しています。たとえば「休みの日には何をしたらいいと思いますか?」と質問されたときに、することの例として提案している場合もありますし、多くの人が休みの日にしていることを紹介している場合もあります。
一方、「休みの日は、買い物したり、映画を見たりします。」というと、「休みの日には買い物もするし、映画も見る」というように、実際に自分がすることを一つずつあげて説明している感じになります。
つまり、「とか」は例を出すときに使い、「たり」は行動や事実についていくつか言うときに使います。ちがいがわかると、もっと自然に使えるようになりますね。
今日は「とか」と「たり」の使い方を紹介しました。間違いやすい表現なので、使い方を確認しながら、使ってみてくださいね。
では、ここで問題です!
正しく「とか」を使っているのはどれですか?
1. 昨日は、料理したとか掃除したとかしました。
2. 雨が降ったとか寒かったとか大変です。
3. 東京とか大阪とかに行きたいです。
もう一度、問題を言います。答えは、「3. 東京とか大阪とかに行きたいです。」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
「チャリ」と聞いたことはありますか?これは、自転車のことです。なぜ自転車のことを「チャリ」と言うようになったのでしょうか?今日は、「チャリ」という言葉について、また、自転車に乗るときに気をつけたいことについてお話しします。たとえば、頭を守るヘルメットのこと、自転車が盗まれやすいというお話です。いつもチャリに乗っている人も、そうでない人も、ぜひ最後まで聞いてください。
こんにちは!今日は4月8日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
私の住んでいる北海道では、雪が溶けて、自転車に乗れる季節になりました。学校や仕事に行くとき、買い物に行くときなど、自転車はとても便利な乗りものです。
自転車のことを「チャリ」や「チャリンコ」と言います。この言葉がどこから来たのか、実は2つの説があります。1つ目は、「チャリンチャリン」という自転車のベルの音から来たという説です。
2つ目は、韓国語で自転車のことを「チャジョンゴ」と言うそうです。正しい発音はわかりませんが、その「チャ」から来ているのではないか、という説もあります。でも、はっきりしたことはわかっていません。
さて、そんなチャリですが、ただ楽しいだけではなく、安全のために気をつけたいこともあります。ここからは、自転車に乗るときの注意についてお話しします。
日本では、2023年4月1日から、自転車に乗るときにヘルメットをかぶることが「努力義務」になりました。ヘルメットは、頭を守るためのかたい帽子です。「努力義務」というのは、絶対ではないけれど、できるだけしましょう、という意味です。自分を守るために、ヘルメットを使う人が少しずつ増えています。
それから、もうひとつ重要なことがあります。それは、日本では自転車が盗まれることが多いということです。スマホやバッグはあまり盗まれませんが、自転車は盗まれます。私も大学生のとき、自転車を2回盗まれたことがあります。とてもびっくりしました。でも、その内1回は駅で見つけることができました。
自転車が盗まれないように、鍵は2つつけることをお勧めします。1つは、はじめから自転車についている鍵です。そして、もう1つは、100円か200円くらいの安い鍵でもいいです。2つつけると安心です。
今日は、「チャリ」という言葉と、自転車に乗るときの注意についてお話ししました。「チャリ」は、友だちや家族と話すときによく使う言葉です。仕事では、「自転車」と言ったほうがいいですね。これから自転車に乗る人は、ヘルメットをかぶることや、鍵をつけることを思い出して、安全に乗ってください。
では、ここで問題です!
日本で、自転車に乗るときに「努力義務」となっているのは何ですか?
1. ヘルメットをかぶること
2. 鍵を2つつけること
3. 自転車を盗まないこと
もう一度、問題を言います。答えは、「1. ヘルメットをかぶること」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
「来たばかり」「自分のことばかり」「悪くなるばかり」……「ばかり」ばかりですね!ドラマや日常の会話など、いろいろなところで出てきます。でも、ちょっと意味がわかりにくいと感じませんか?どうしてかというと、1つの意味だけじゃないからです。今日は、この「ばかり」の使い方を6つ紹介します。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは!今日は4月7日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まず、1つ目の意味です。「何かをしたあと、すぐに」というときに使います。たとえば、「日本に来たばかりです。」これは、「日本に来て、あまり時間がたっていない」という意味です。「昼ごはんを食べたばかりです。」というと、10秒前や1分前、少し前に食べたということです。
2つ目の意味は、「これだけ」と言いたいときに使います。たとえば、「その人はいつも自分の話ばかりします。」というと、「ほかの人の話は聞かずに、自分のことだけを話す」という意味になります。「休みの日はゲームばかりしています。」という文もあります。これは、「ゲーム以外のことはしない」という意味です。ほかにも、「遊んでばかりいます」「走ってばかりいます」という文では、「ずっと遊んでいる」「ずっと走っている」という意味です。
3つ目は、量について「だいたい」や「約」と言いたいときに使います。たとえば、「30分ばかり待ちました。」というと、「ちょうど30分」ではなく、「だいたい30分くらい待ちました」という意味になります。
4つ目は、何かがひとつの方向に続いているときに使います。とくに、悪い方向に向かっているときによく使われます。たとえば、「病気が悪くなるばかりです。」というと、よくならないで、ずっと悪くなっているという意味になります。「仕事が増えるばかりです」「気分が落ちるばかりです」も、変化が止まらず、どんどん悪くなっているときに使います。
5つ目の意味は、原因や理由を表すときに使います。たとえば、「時間を間違えたばかりに、会議に遅れてしまいました。」というと、「時間を間違えたことが原因で、会議に遅れた」という意味です。この使い方も、少し悪い結果になったときに使われることが多いです。
そして最後、6つ目の意味です。これは、「準備ができていて、すぐに次の行動ができる状態」というときに使います。たとえば、「お弁当は作ってあるので、持っていくばかりです。」というと、「準備は全部終わっていて、あとは持っていくだけ」という意味になります。
今日は、「ばかり」の6つの意味を紹介しました。ちょっと多くて、難しく感じたかもしれませんね。でも、実際によく使われるのは、最初の「何かをしたあと、すぐに」と、「これだけ」という意味です。まずは、その2つだけ覚えておけば大丈夫です。ほかの使い方は、わからなかったら、そのときに調べてみましょう。
では、ここで問題です!
正しく「ばかり」を使っているのはどれですか?
1. テレビを見たばかり、ごはんを食べました
2. 雨ばかり歩きました
3. 最近は仕事ばかりで、あまり休めていません
もう一度、問題を言います。答えは、「3. 最近は仕事ばかりで、あまり休めていません」 です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
-
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
今日は、「見る」の漢字を使った動詞の3回目です。これまで、1回目と2回目で、いろいろな「見る」の動詞を紹介してきました。今回は、行動や判断が関係している言葉を紹介します。意味をしっかり知ると、会話の中でも自然に使えるようになります。今日も5つの動詞を紹介します。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは!今日は4月6日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
最初に紹介するのは、「見習う」です。これは、人の行動を見て、まねをして学ぶという意味です。たとえば、「弟も兄を見習って、よく手伝いをするようになりました。」というと、弟が兄のようになりたいと思って、まねをして頑張っている、という意味になります。「見て習う」と書くので、意味もわかりやすいですね。
次は「見送る」です。これは、2つの使い方があります。ひとつは、出かける人のために、途中まで一緒に行くことです。たとえば、「友だちを駅まで見送りました。」というと、これから別の場所へ行く友だちと一緒に駅まで行って、そこで別れた、という意味になります。もうひとつは、「今はやらないで、次にする」という意味です。「バスを1台見送る」というと、今来たバスには乗らないで、次に来るバスに乗る、ということです。1台目のバスは、混んでいたのかもしれません。
次は「見合わせる」です。この言葉にも、2つの使い方があります。ひとつは、「おたがいに見る」という意味です。たとえば、「先生が変なことを言ったので、みんなで顔を見合わせて笑いました。」というと、みんなそれぞれの顔を見て、笑ったということです。もうひとつは、「今はやめておく」という意味です。「電車は安全のために、しばらく運転を見合わせています。」というと、今は電車が動いていない、という意味です。台風や地震のときなどによく使われます。
続いて「見捨てる」です。これは、「見ているのに、助けない」という意味です。たとえば、「弱っている動物を見捨てることはできませんでした。」というと、かわいそうな動物を見て、そのままにして帰ることはできなかった、という意味になります。また、「見捨てないで、最後まで話を聞いてください。」というと、「私のことを途中であきらめないでほしい」という気持ちです。
最後に紹介するのは、「見破る」です。これは、隠していたことや悪いことに気づく、という意味です。「犯人の嘘を見破りました。」というと、犯人の嘘に気づいた、という意味になります。アニメやドラマなどで、聞いたことがあるかもしれませんね。
以上、3日間、おつかれさまでした!「見る」を使ったいろいろな動詞、覚えましたか?ぜひ会話や作文で使ってみてください。
では、ここで問題です!
「見習う」の使い方として、正しいものはどれでしょうか?
1. 母の手紙を見習って読みました
2. 同僚を見習って仕事を頑張ります
3. 国語の勉強を見習いました
もう一度、問題を言います。答えは、「2. 同僚を見習って仕事を頑張ります。」 です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
- Visa fler